新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

損保ジャパン、SOMPOリスク、「令和4年度再生可能エネルギーアグリゲーション実証事業」に参画

損保ジャパンおよびSOMPOリスクは、経済産業省が実施する「令和4年度再生可能エネルギーアグリゲーション実証事業」※1(以下「本実証事業」)に参画した。
※1 事業名称:令和4年度蓄電池等の分散型エネルギーリソースを活用した次世代技術構築実証事業費補助金(再エネ発電等のアグリゲーション技術実証事業のうち再生可能エネルギーアグリゲーション実証事業)
1.本実証事業について
本実証事業では、発電計画の作成やインバランス回避等に必要となる再生可能エネルギー(以下「再エネ」)とDER※2を組み合わせた制御技術や、再エネ発電量・卸市場価格の予測技術等の実証を行うことで、DERの活用拡大と再エネの有効的な環境を整備し、アグリゲーション関連ビジネスの発展を通じた、カーボンニュートラルの達成に貢献することを目的としている。
損保ジャパンおよびSOMPOリスクは、株式会社エナリスをリーダーとするコンソーシアムに、実証協力者の立場として参加する。
※2 分散型エネルギーリソース(Distributed Energy Resources):需要家の受電点以下に接続されているエネルギーリソース(発電設備、蓄電設備、需要設備)および系統に直接接続される発電設備、蓄電設備を総称するもの。
2.背景と目的
FIT制度見直しによるFIP制度※3への移行や、RE100達成のためのNon-FIT再エネ電力※4のニーズ増加に伴い、再エネ発電事業者と小売電気事業者の双方において、再エネ発電によるインバランス(出力変動)リスクの低減が課題となっている。また、出力変動の大きい再エネ発電を含めた需給バランス確保のためには、アグリゲーターが計画値同時同量未達分の調整や短周期での出力変動抑制を行う役割を担うことが大きく期待されている。
損保ジャパンおよびSOMPOリスクは、再エネ発電によるインバランス等のアグリゲーション関連ビジネスにおけるリスクに対する保険・サービスを開発することで、2050年カーボンニュートラルの実現に寄与していく。
※3 フィードインプレミアム(Feed-in Premium):再エネ発電業者に対して電力を販売した時の価格に一定の補助額(プレミアム)を付与することで、事業者の投資インセンティブを促し、再エネをさらに普及促進することを目的とした制度。
※4 電気の価値と環境価値を融合させたもので、発電所や電力供給先に環境価値が付与され、100%再生可能エネルギーとして認定される電力。
3.今後の展開
損保ジャパンおよびSOMPOリスクは、本実証事業を通じて、再エネ発電事業者や小売電気事業者、そして再エネアグリゲーターが抱えるリスクの定量分析、またそれらに対する保険を含めたリスクファイナンシング手法やサービスの開発を目指す。
SOMPOグループのブランドスローガンである「Innovation for Wellbeing」に沿って、すべての人々の幸せと、より良い社会のために、イノベーションを起こしていく。

関連記事(保険業界ニュース)

損保

損保ジャパン、委託先におけるランサムウェア被害に伴う情報漏えいのおそれが発覚

協会・団体損保

損保協会、損害保険会社に係る個人情報保護指針に基づく対象事業者4社に対する指導を実施

損保

損保ジャパン、システムに対する不正アクセスが発生し情報流出の可能性

生保

損保ジャパン、有休・産休・育休・介護休暇に関する意識調査を実施

生保

明治安田生命、解体建物からアルミ建材を回収し水平リサイクルを実現するための実証事業を開始

損保

損保ジャパン、マイルが貯まるANAの保険「明日へのつばさ」親介護保険の提供を開始

損保

損保ジャパン、SOMPOダイレクト、【JAF提携】「現場駆け付け急速充電サービス」の全国への対応地域拡大に向けたトライアル開始

損保

損保ジャパン、不登校児童生徒の復学支援および学びの機会確保に向けた「復学支援見舞金補償保険」を販売開始

損保

損保ジャパン、宮古市およびトヨタL&F岩手と「災害時における応急対策支援に関する協定」を締結

損保

損保ジャパン、三重県と連携に関する包括協定を締結