新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

損保協会、「第23回自動車盗難事故実態調査結果」を発表

損保協会は、23回目となる「自動車盗難事故実態調査」を実施した。
本調査は、2000年度から自動車盗難防止対策の一環として毎年実施しているが、今回から調査方法を変更し、調査期間を1年間にするとともに集計対象事案を拡大するなど、より実態に即した調査になっている。
同協会では、今後も警察庁などと連携し、自動車盗難防止関連の取組みを実施していく。
1.実態調査結果(概要)
2021年の車両本体盗難は、ランドクルーザーが車名別盗難ワースト1
車両本体盗難1件あたりの支払保険金が増加傾向
車両本体盗難は、深夜から朝にかけて多く発生
2.実態調査の実施概要
調査期間:
2019年1月1日~2021年12月31日
調査対象:
損害保険会社21社(損保協会非会員会社を含む)
対象事案:
全国で発生した自動車の車両本体盗難事故および車上ねらい(部品盗難含む)事故で、調査期間内に自動車盗難事故が発生し、保険金の支払いを行った事案
※今回から、代車等費用保険金のみ支払った事案なども含まれている。
対象事案数
2021年・・・車両本体盗難:2,425件、車上ねらい:931件
2020年・・・車両本体盗難:2,964件、車上ねらい:1,254件

関連記事(保険業界ニュース)

損保協会・団体

損保協会、役員改選を発表

損保協会・団体

損保協会、舩曵新会長が協会長ステートメントを発表

協会・団体生保

損保協会、令和6年度決算概況を公表

損保協会・団体

損保協会、地震保険損害調査システムの不備による過去事案での支払保険金計算誤りについて

損保協会・団体

損保協会、「保険金不正請求に関する意識調査」を13年ぶりに公表

損保協会・団体

損保協会、協会長ステートメントを発表

損保協会・団体

損保協会、「代理店業務品質評議会」を設置

損保協会・団体

損保協会、ガイドライン等を踏まえた会員会社の 取組み状況を公表(第2回)

損保協会・団体

損保協会、車体整備の透明性確保に向けて 日本自動車車体整備協同組合連合会と「共同宣言」を実施

協会・団体損保

損保協会、損害保険会社に係る個人情報保護指針に基づく対象事業者4社に対する指導を実施