新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

損保ジャパン、「地震への備えに関する意識調査」を実施

損保ジャパンは、9月1日「防災の日」を迎えるにあたり、地震保険を提供する損害保険会社として多くの人に地震への備えを行うきっかけにするために「地震への備えに関する意識調査」を行った。また、東日本大震災から今年で10年が経過したことに伴い、東日本大震災を風化させずに防災意識を高めていけるよう「地震への備えに関する動画」を3月に作成した。地震への備えをチェックできる内容となっているので、「防災の日」にあわせて身近な人と一緒に視聴できるよう紹介している。◆アンケート調査結果のポイント
①震災前後の意識や行動の変化については、7割を超える人が東日本大震災や熊本地震などの震災の発生に起因して地震への意識や行動の変化があったと回答しており、実際の災害が人々に与える影響の大きさを再認識する結果となった。
②約4割が、震災発生後に災害について家族と話し合ったり被災時の連絡手段を確認するなど、震災により災害に関する家族とのコミュニケーションが増えていることがわかった。
③非常食の準備に加えハザードマップや避難場所の確認も5割以上が行うなど、災害用品の備蓄だけでなく避難に対する意識が高まっていることがうかがえる。
④約9割が地震への不安を感じている一方で、本調査における地震保険の加入率は約5割に留まっている。さらに、地震保険以外の備えを行っているという回答も約5割であり、地震への意識と行動に大きな乖離が出ていることがわかった。
⑤地震保険の加入状況を把握していない人が1割以上もいるため、「防災の日」という節目で災害への備えの一環として地震保険の加入状況の確認を習慣にするなどの取組みが求められる。
⑥マスクやアルコールなどの感染症対策用品の準備を約5割が行うなど、新型コロナウイルス感染拡大による生活様式の変化が災害への備えにも表れていることがわかった。

関連記事(保険業界ニュース)

損保協会・団体

損保協会、損害保険会社に係る個人情報保護指針に基づく対象事業者4社に対する指導を実施

生保

大同生命、「大同生命サーベイ」2025年3月度調査レポートを公表

損保

損保ジャパン、システムに対する不正アクセスが発生し情報流出の可能性

生保

損保ジャパン、有休・産休・育休・介護休暇に関する意識調査を実施

損保

共栄火災、「自転車の利用実態と安全運転に関する意識調査」を実施

生保

明治安田生命、「家計」に関するアンケート調査を実施

損保

損保ジャパン、マイルが貯まるANAの保険「明日へのつばさ」親介護保険の提供を開始

損保

損保ジャパン、SOMPOダイレクト、【JAF提携】「現場駆け付け急速充電サービス」の全国への対応地域拡大に向けたトライアル開始

損保

損保ジャパン、不登校児童生徒の復学支援および学びの機会確保に向けた「復学支援見舞金補償保険」を販売開始

損保

損保ジャパン、宮古市およびトヨタL&F岩手と「災害時における応急対策支援に関する協定」を締結