新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

東京海上日動、ブロックチェーン技術を利用した保険契約における業務プロセスの自動化に関する実証実験を実施

東京海上日動と株式会社ディーカレット(以下:ディーカレット)は、2020年3月より、保険料の領収や保険金支払いといった保険契約における業務プロセスを対象に、ブロックチェーン技術を利用した自動化に関する実証実験を実施した。
1.背景
保険を契約する際には、保険料の支払いや保険金の受け取りなど、様々な手続きが発生する。デジタル通貨やブロックチェーンの特徴を活かした業務プロセス・決済プロセスの実現は、これらの手続きをこれまで以上に効率化・迅速化することができ、お客様の利便性向上が見込まれる。また、保険会社の業務効率化・迅速化に大きく貢献することも期待されている。
そこで、東京海上日動はディーカレットと共同で、デジタル通貨とブロックチェーンによる決済実証実験を実施した。なお、東京海上日動は2018年1月にディーカレットに出資をしており、本実証実験は資本提携業務の一環となる。
2.概要
本実証実験では、ディーカレットが構築中である、「ブロックチェーン上でデジタル通貨を発行・管理するプラットフォーム」を活用し、保険料の領収や保険金支払いといった業務プロセスの自動化に関する技術検証を行った。具体的には、ブロックチェーン上に保険契約の情報などを事前に登録しておき、事故が発生した際に当該事故情報をブロックチェーンに読み込ませることで、保険金支払い条件に合致したか否かを自動的に判定し、保険金をデジタル通貨で即座にお支払いする仕組みの有効性について検証した。
また、東京海上日動と東京海上日動の若手有志団体であるTib※1に対して、ブロックチェーン上でトークンを発行し※2、トークンを保険料や保険金と見なすことで、スマートコントラクト※3を用いた保険金請求支払業務の自動化に関する有効性を実証した。
東京海上日動とディーカレットは、今後も、効率的で、より良い保険の仕組みづくりを検討していく。
※1 有志で集まった東京海上グループの若手社員が、大企業ならではの習慣やルールといった縛りを打開し、もっと自由に、夢中になって挑戦出来る「わくわく感」を社内に醸成するべく集まった団体
※2 今回発行したトークンは、デジタル通貨であり、本実証実験の関係者内でだけで使用し、円との交換は行わない。
※3 送金や決済といった取引に伴うさまざまな処理を自動化する仕組み
(参考)ディーカレットのプラットフォームの特徴
ディーカレットが構築したプラットフォームは、利用企業が独自にデジタル通貨を発行可能な機能を備え、スマートコントラクトを利用した処理の実装も可能である。また、取引にまつわる一連のプロセスを効率化し、少額のお金のやり取りもリアルタイムに実現する。
これにより、ダイナミックプライシングやリアルタイム決済といったブロックチェーンの特性を活かした幅広いサービスの展開を支援する。
今後、ディーカレットはプラットフォームの事業化を目指しており、既存の決済サービスへの価値移転や交換機能・サービスなど、デジタル通貨の利便性を高めるサービスの提供を増やしていく予定である。

関連記事(保険業界ニュース)

損保

東京海上日動、地域の防災・減災事業を推進するソリューション事業開始

損保

あいおいニッセイ同和損保、ハレックスおよび大江戸温泉物語と浸水対策の高度化に向けた浸水予測ソリューションの実証実験を開始

損保

東京海上日動、全国の自治体・教育委員会向け「通学路安全点検支援システム」を開発

損保

東京海上日動、「カーボンクレジット創出企業向け人権リスクに関する支援メニュー」を提供開始

損保

東京海上ホールディングス、東京海上日動、Salesforceと戦略的提携~AI の高度活用を前提とした業務プロセス再設計による、お客様体験の更なる向上

損保

東京海上日動、年金・満期返戻金等の確定申告時におけるマイナポータル連携を2月から開始

損保

東京海上日動、お客様懇話会を10月から全国の100の営業部や支店で順次開催へ

損保

東京海上日動、最適な防災備蓄品を提案するサービス「マイビー」の取り扱い開始

損保

東京海上日動、「令和7年度中小企業強靱化のための事業計画策定支援等に係る業務」を中小機構より受託

損保

あいおいニッセイ同和損保、路面の振動データと画像データを組み合わせた道路点検DXの実証実験を開始