新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

東京海上日動、外航貨物保険の保険金請求へのブロックチェーン技術適用に向けた実証実験を完了

東京海上日動とNTTデータは、外航貨物海上保険における保険金請求へのブロックチェーン技術適用に向けた実証実験を完了した。
外航貨物海上保険における保険金請求プロセスへのブロックチェーン技術の適用を、世界8拠点で完了したのは国内で初めてであり、国際的にも先駆的な取り組みである。
1.背景
海外で貨物事故が発生した際に、主に事故対応を行う拠点(海外クレーム代理店)が保険金を支払いする際には、紙やPDFファイル等で存在している事故報告書や貨物の損傷写真、Invoice(商業送り状)等の貿易関連書類ならびに保険証券を収集する必要があり、さらに保険会社へ補償内容をメール等で確認する必要がある。また、海外クレーム代理店と鑑定会社との間で、事故の内容等に関して情報共有も必要となる。
このため、海外クレーム代理店が、世界中に点在する貿易関連書類と最新の保険証券の収集、関係者との情報共有をいかに迅速かつ正確に実施できるかが、迅速な保険金支払い手続きを実現する上での課題となっている。
「ブロックチェーン」はデータの耐改ざん性を確保した状態でネットワーク参加者間での情報共有が可能な分散ネットワーク技術であり、東京海上日動とNTTデータは2017年11月から、外航貨物海上保険における保険金請求プロセスへのブロックチェーン技術適用に向けた共同実証実験を開始した。
2.実証実験概要
(1)内容
実験では、事故報告書や貨物の損傷写真、Invoice(商業送り状)等の実際の保険金の支払い業務で利用したデータをブロックチェーン上に流通させて、欧州、米州、アジアの計8拠点の海外クレーム代理店ならびに鑑定会社へ速やかに共有され、保険金の支払いプロセスに利用できるかを検証した。
技術面では、貨物の損傷写真やサーベイレポート(鑑定結果の報告書)などの大容量データを、ブロックチェーン上で円滑に参加者間で共有できることが確認できている。また、適切なアクセス性能や業務効率性の観点からの検証も行った。
【検証した海外の拠点】
・欧州:ドイツ、オランダ
・米州:米国、チリ
・アジア:中国、台湾、韓国、タイ
(2)実施時期
2017年11月~2018年8月
(3)検証結果
実験で実証できた主な結果は以下の通りである。
<確認された期待効果の例>
●被保険者(荷主等)
・保険金請求に必要な書類の用意や、提出にかかる業務の削減
・保険金支払いの迅速化(最大1か月超が1週間程度まで短縮可能)
●保険会社
・海外クレーム代理店への情報共有業務の削減
●海外クレーム代理店
・保険金請求に必要な書類の案内、取り付けにかかる業務の削減
・保険会社へ保険の契約内容を確認する業務の削減(時差により確認作業が遅延する等の影響を極小化)
・鑑定会社への情報を連携する業務の削減
・保険情報を含む必要情報の即時入手による保険金支払いの迅速化
●鑑定会社
・早期の書類取り付けによる鑑定作業の迅速化
・保険の契約内容の即時入手による鑑定作業の品質向上
3.今後について
実証実験を通じて、外航貨物海上保険の保険金請求プロセスへのブロックチェーン技術を適用することの有効性が確認できた。
東京海上日動とNTTデータは、実証実験を通して得られた課題への対応を継続して検討し、2019年度中に一部を実用化することを目指して、取り組んでいく。

関連記事(保険業界ニュース)

損保

損保ジャパン、【業界初】自動車保険金請求の進捗状況をLINEでいつでも手軽に確認できる「SOMPOあんしん進捗ナビ」の提供開始

損保

東京海上日動、社員の「仕事と介護の両立」を支援する新制度を導入

損保

東京海上日動、地方自治体が発行する水害対策事業を資金使途とした債券への投資の開始

損保

三井住友海上、貿易情報連携プラットフォーム「TradeWaltz(R)」とのデータ連携開始

生保

三井住友海上プライマリー生命、~預かり資産推進リーダーの「お客さま第一の業務運営」取組みの支援~リーダー育成研修プログラムを開発

生保

ネオファースト生命、マイナポータルを活用した生命保険料控除証明書の電子交付開始

損保

大同火災、損害保険会社の保険料控除証明書発行に関する共同システムに参画

損保

東京海上日動、リスクの変化に応じたリスク管理・対応を実現するリスクマネジメントクラウドサービス“Enterprise Risk MT“の取り扱い開始

損保

東京海上日動、業務改善計画の進捗および改善状況について

共済損保

JA共済連、『交通安全MAP』を公開