新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

損保協会、「ぼうさい探検隊」が日本災害情報学会の「廣井賞」を受賞

損保協会では、2004年度から、子どもたちを対象とした防災安全教育プログラムである「ぼうさい探検隊」を実施している。
同活動では、マップコンクールをあわせて実施しており、これまで全国から約24,000作品もの応募があり、携わった参加児童数は延べ16万人にものぼる。
この度、「ぼうさい探検隊」の取組みが、子どもたちへの実践的な防災教育として大変有効だったこと、また、長年にわたり地域防災力の向上にも大きく貢献したこと等が評価され、日本災害情報学会より、日本損害保険協会に対して、「廣井賞(社会的功績分野)」が贈られることとなり、10月27日(土)に東京大学本郷キャンパスにおいて、表彰式が執り行われた。
損保協会からは、宇田川智弘業務企画部長が出席し、表彰を受けるとともに、受賞者特別講演として、「ぼうさい探検隊」のこれまでの取組みと成果、および今後の活動について、発表した。
■日本災害情報学会「廣井賞」表彰式
1.日時:2018年10月27日(土)14:00~16:30
2.場所:東京大学本郷キャンパス赤門総合研究棟1階文学部大教室
3.受賞理由:「ぼうさい探検隊」は、全国的に継続的なプログラムとして地域に根付き、今後の更なる展望も期待されるESD(持続可能な開発のための教育)の優れた実践例となるものであり、社会的功績が極めて大きいため
4.受賞記念講演内容
講演者:宇田川業務企画部長
講演概要:
・「ぼうさい探検隊」は、地域の人たちとの交流を図りながら楽しく学ぶ、まちなか探検とマップ作成・発表を組み合わせたプログラムであり、これまでの本取組みにより、子どもの視点から、まちの安全を、ひいては地域の防災力の向上に貢献してきた。
・また、「ぼうさい探検隊」の展開として、2004年度から「小学生のぼうさい探検隊マップコンクール」を毎年実施しており、子どもたちの「やる気」「自主性」を引き出し、マップを広く展開すること
で、子どもから大人へ、大人から地域への防災意識の波及にも貢献してきた。
・実際に、マップを活用した行政等への提言により、まちの危険箇所の改善につながった事例も全国に数箇所ある。
・文部科学省・内閣府・消防庁・UNESCO・気象庁・NHKなどの後援のもと、今年度でマップコンクールは第15回の節目を迎え、2019年1月には例年実施する本コンクールの表彰式に加えて、記念式典を実施予定であり、これまでの歩みの振り返りと未来への展望を宣言する予定である。

関連記事(保険業界ニュース)

損保

損保ジャパン、国際NGOセーブ・ザ・チルドレンと協働で子どもの安心・安全・健康を守る取組みを実施

損保

損保ジャパン、「YONAGOデジタル健康フェスタ~楽しくフレイル予防・正しく防災」を企画・運営

損保

損保ジャパン、食品ロスの削減に向けたフードバンク向け専用保険の提供開始

生損共済

こくみん共済coop〈全労済〉、「2025年度こくみん共済coop地域貢献助成」募集を開始

生保

日本生命、「進学応援奨学金supported by日本生命」2025年度の募集開始および取り組み拡充

共済損保

こくみん共済coop〈全労済〉、渋谷区と共催で「防災・減災」を普及啓発する参加型の防災イベント『もしもFES渋谷2025』

生保

メットライフ生命、2,400万円を4団体に寄付

損保

損保ジャパン、丸運と脱炭素社会の実現に向けた取組み開始

生保

富国生命、岡三証券グループとスケッチブックをおやさいクレヨンを共同贈呈

生保

富国生命、「THE MUTUAL Art for children」おやさいクレヨン第5弾を実施