新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

アニコム損保、「犬の熱中症週間予報」をinstagramで配信開始

アニコム損保では、「無くせる病気」の一つである熱中症の予防啓発のため、今年も「犬の熱中症週間予報」の配信を開始した(2018年4月27日~9月28日)。
「犬の熱中症週間予報」は、ライフビジネスウェザーの鈴木勝博氏(獣医師/気象予報士)らとともに、犬の体高や代謝などを考慮して開発した独自の熱中症指標を用いて、全国主要都市10地点での週間予報を毎週金曜日に配信する。今年は、より多くの飼い主の目に触れるよう、アニコム公式インスタグラムでの配信を行う。
■犬の熱中症は、5月から急増
犬の熱中症は、毎年4月頃から発生が増え始め、ピークは梅雨明け後の7~8月である。ただし、急に気温が上がり始める5月頃は、ゴールデンウィークのお出かけも重なることから、発生が急増する(4月の4倍以上)。気温はそれほど高くなくても、身体が暑さに慣れていない時期ということも原因と考えられる。
■鼻ペチャの子や長毛種は要注意
犬種別の請求割合では、鼻ペチャで人気の「フレンチ・ブルドッグ」や「パグ」、寒い地方の出身で豊かな被毛が魅力の「バーニーズ・マウンテンドッグ」が上位に並んだ。
犬は、全身に汗をかくことで体温を調節するヒトと違い、体温調節のほとんどを呼吸で行う。鼻ペチャな犬種(短頭種)は、身体の構造的にもともと呼吸がスムーズにしにくいことから、熱中症にかかりやすいといえる犬種で、充分な対策が必要である。
※2015/4/1~2016/3/31の間にアニコム損保の「どうぶつ健保」に契約した犬496,649頭について、熱中症での請求について調査。犬種については、合計1,000頭以上のものを抽出。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

大同生命、「加島屋」の創業から400年を記念し各種企画を展開

損保

アニコム損保、健康割増引制度の適用不備にもとづく保険料返還について

損保

三井住友海上、住宅に関する商品・サービス革新に向けたプロジェクト始動

生保

ソニー生命、経済産業省令和5年度補正「ライフステージを支えるサービス導入実証等事業」に係る取組結果を公表

生保

エヌエヌ生命、「オランダスタディツアー2025」の参加者を募集開始

生保協会・団体

生保文化センター、「医療保障ガイド」改訂

損保

アニコム損保、犬の笑顔をAIで判定し紹介するサイト『世界えがお博覧会』を公開

損保

損保ジャパン、SOMPOダイレクト、【JAF提携】「現場駆け付け急速充電サービス」の全国への対応地域拡大に向けたトライアル開始

生保

ジブラルタ生命、小学生から高校生向け金融教育セミナーの専用ホームページを開設

生保

太陽生命、「認知症保険」の累計販売件数が100万件を達成