新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

アニコム損保、「犬の熱中症週間予報」をinstagramで配信開始

アニコム損保では、「無くせる病気」の一つである熱中症の予防啓発のため、今年も「犬の熱中症週間予報」の配信を開始した(2018年4月27日~9月28日)。
「犬の熱中症週間予報」は、ライフビジネスウェザーの鈴木勝博氏(獣医師/気象予報士)らとともに、犬の体高や代謝などを考慮して開発した独自の熱中症指標を用いて、全国主要都市10地点での週間予報を毎週金曜日に配信する。今年は、より多くの飼い主の目に触れるよう、アニコム公式インスタグラムでの配信を行う。
■犬の熱中症は、5月から急増
犬の熱中症は、毎年4月頃から発生が増え始め、ピークは梅雨明け後の7~8月である。ただし、急に気温が上がり始める5月頃は、ゴールデンウィークのお出かけも重なることから、発生が急増する(4月の4倍以上)。気温はそれほど高くなくても、身体が暑さに慣れていない時期ということも原因と考えられる。
■鼻ペチャの子や長毛種は要注意
犬種別の請求割合では、鼻ペチャで人気の「フレンチ・ブルドッグ」や「パグ」、寒い地方の出身で豊かな被毛が魅力の「バーニーズ・マウンテンドッグ」が上位に並んだ。
犬は、全身に汗をかくことで体温を調節するヒトと違い、体温調節のほとんどを呼吸で行う。鼻ペチャな犬種(短頭種)は、身体の構造的にもともと呼吸がスムーズにしにくいことから、熱中症にかかりやすいといえる犬種で、充分な対策が必要である。
※2015/4/1~2016/3/31の間にアニコム損保の「どうぶつ健保」に契約した犬496,649頭について、熱中症での請求について調査。犬種については、合計1,000頭以上のものを抽出。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

ライフネット生命、保有契約件数65万件を突破

損保共済

JA共済、『デジタル防災訓練』をJA共済アプリで公開

生保

住友生命、北海道岩内町および深川市においてVitalityを活用した連携事業を開始

損保

アニコム損保、「一般財団法人 アニコム健康寿命延伸財団」設立

生保

大同生命、法人契約の保険料口座振替手続きがネットで完結~法人の加入手続きを完全ペーパーレス化・印鑑レス化

損保

損保ジャパン、株式会社USEN Camera Solutions、9月からカスハラ対策サービス「USEN Camera Biz サポート」販売~事前予約受付を開始

生保

ライフネット生命、保険金・給付金の最短当日支払いを開始

損保

ソニー損保、運転特性を計測する「GOOD DRIVE アプリ」のコミュニティサイト「みんなのGOOD DRIVE コミュニティ」を新設

損保

東京海上ホールディングス、東京海上日動、Salesforceと戦略的提携~AI の高度活用を前提とした業務プロセス再設計による、お客様体験の更なる向上

損保

東京海上日動、年金・満期返戻金等の確定申告時におけるマイナポータル連携を2月から開始