新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

三井ダイレクト損保、「GREEN LIGHT-UP Project」(グリーンライトアッププロジェクト)に参加

三井ダイレクト損保は、社会貢献活動の一環として、公益社団法人 日本臓器移植ネットワークが主催する「GREEN LIGHT-UP Project」(グリーンライトアッププロジェクト)に参加する。
1.「GREEN LIGHT-UP Project」とは?
臓器移植医療への理解促進を願って、趣旨に賛同する企業等がグリーンリボンデー(注1)(10月16日)を中心に、全国各地のランドマークやビル等をグリーン(移植医療のシンボルカラー)にライトアップするプロジェクトである。
この光には、ドナー(臓器提供者)への感謝に加え、移植を待つ人たち、移植医療を支える医療者等へのエールの意味も込められている。
同社は自動車保険を取り扱う企業として、「事故や病気で臓器移植が必要となった方の支援」や「運転免許証での臓器提供の意思表示促進」等の観点から、2022年度より本プロジェクトに参加しており、今回が4回目の実施となる。
(注1)
家族や大切な人と「移植」のこと、「いのち」のことを話し合い、お互いの臓器提供に関する意思を確認する記念日。1997年10月16日に臓器移植法が施行。
2.本社ビル(東京都文京区)のライトアップ期間
2025年10月14日(火)~10月17日(金)17時~21時
3.同社ブランドコンセプトとの関係
同社は、「強くてやさしい」企業となることを宣言し、お客さまに寄り添った「強くてやさしい」商品・サービスの提供に尽力している。「GREEN LIGHT-UP Project」への参加は、これを具現化する取組みの1つとして実施している。
4.グリーン電力(注2)の使用
同プロジェクト参加にあたりライトアップに使用する電力は、自然エネルギー電力「グリーン電力証書システム」を利用して、全て再エネルギーでまかなっている。
(注2)
グリーン電力とは、風力・バイオマス・水力・太陽光などの自然エネルギーにより発電された電力である。
グリーン電力を使用することで温室効果ガス(二酸化炭素)の排出量を削減することができる。このような環境に優しいグリーン電力を、「グリーン電力証書」という形で取引する制度が「グリーン電力証書システム」である。環境対策の一つとして利用できる仕組みで、この制度を利用して取引することで、グリーン電力の使用として認められる。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

太陽生命、太陽生命くつきの森林『どんぐりプロジェクト』を実施

生保

太陽生命、太陽生命の森林(もり)上山市西山エリア『共創するいのちの里山づくり』を実施

生保

ソニー生命、太陽光発電設備「そらべあ発電所」の寄贈園を決定

生保

富国生命、宮城県立船岡支援学校生徒作品展示会「すまいる・ぎゃらりー」開催

損保

アニコムグループ、最先端の高度医療を提供する 『JARVISどうぶつ医療センターTokyo』メディア向け内覧会を開催

生保

太陽生命、太陽生命の森林(もり)『いのち輝く明るい森林づくり』実施

損保

共栄火災、「Kyoei Safe Water For Childrenプロジェクト」でユニセフに浄水剤570万錠分を寄付

生保

FWD生命、NPO法人全国福祉理美容師養成協会のがん患者に向けた医療用ウィッグ寄贈プロジェクトを支援

損保

SBI損保、「ピンクリボン月間」に乳がんを“知る・伝える・支える”活動を展開

損保

三井住友海上、三井住友海上文化財団による2026年度「文化の国際交流活動に対する助成」の助成先募集を開始