アニコムグループ、最先端の高度医療を提供する 『JARVISどうぶつ医療センターTokyo』メディア向け内覧会を開催
アニコム損保のグループ会社であるアニコム先進医療研究所株式会社(以下 アニコム先進医療研究所)は、10月1日に開院した『JARVISどうぶつ医療センター Tokyo』にて、10月4日にメディア向け内覧会を開催した。
本センターは、ロボット支援手術をはじめとした最先端の高度獣医療を提供する新拠点であり、当日は多数のメディア関係者が参加した。施設紹介や登壇者によるプレゼンテーション、クロストークなどを通じて、獣医療の新たな可能性を披露した。
■施設見学ツアー
10月1日に開院した院内施設をスタッフが案内し、最新の診療設備や手術支援ロボットを公開。専門的な検査や二次診療を行う動物病院として、透明性を考慮したガラス張りの手術室やリハビリ室など、どうぶつと飼い主双方に配慮した設計を公開した。
内覧会当日には、アニコム ホールディングス株式会社 代表取締役 小森 伸昭氏が登壇し、『JARVISどうぶつ医療センター Tokyo』開院の背景とビジョンについて説明した。
■リバーフィールド株式会社との共同声明
『JARVISどうぶつ医療センター Tokyo』では、獣医療分野において世界で初めて(※1)力覚フィードバックを用いた手術支援ロボットを導入。本ロボットには、リバーフィールド株式会社製の手術支援ロボット『Saroa(サロア)』を採用している(※2)。
(※1)2025年2月アニコム損保調べ
(※2)手術支援ロボット「Saroa」は、ヒト医療用として厚生労働省(PMDA)の承認を受けている医療機器である。ただし、現時点において動物医療用としては農林水産省(MAFF)の承認を取得していない。アニコム先進医療研究所の倫理審査を経たうえで、獣医師の専門的裁量に基づき適用外使用として位置づけ、運用している。
当日は、リバーフィールド株式会社 代表取締役社長 只野 耕太郎氏も登壇し、アニコム ホールディングスと共同声明を発表した。
後半のセッションでは、アニコム先進医療研究所 代表取締役社長 堀江 亮氏、獣医師・CMO(最高医療責任者) 田村 勝利氏らが登壇。獣医療業界が直面する「人材不足」や「地域間の医療格差」といった課題に対し、本センターが果たす役割や今後の展望について議論が交わされた。
本内覧会では、最新の獣医療技術とその実践例を通して、獣医療の未来を広く伝える機会となった。
■『JARVISどうぶつ医療センター Tokyo』の概要
幅広い診療分野に対応する動物病院。循環器部門、呼吸器部門、消化器部門、軟部外科部門、整形外科部門、脳神経部門、泌尿器部門、歯科口腔外科部門、総合診療部門を設け、各分野におけるスペシャリストが、どうぶつの診療にあたる。
あわせて、充実した検査機器を備えた研究所も併設する。獣医療の発展に資する各種研開発を積極的に行い、予防・早期発見から専門的な医療まで一貫した獣医療体制を構築することで、個々のどうぶつに最適な医療の提供を目指す。
また、どうぶつと飼い主に”安心”を提供できるよう、手術室をガラス張りにし、見学可能にすることで「見える」施設を目指す。