新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

損保ジャパン、SOMPOリスク、日本病院会会員向け汚染土地流動化コンサルティングサービス提供

損保ジャパンおよびSOMPOリスクは、株式会社日本病院共済会(以下「日本病院共済会」)と提携し、一般社団法人日本病院会※会員病院の事業支援を目的とした汚染土地流動化コンサルティングサービスの提供を開始する。
※正会員2,584会員(2025年5月末時点)が所属する日本最大級の病院団体
1.背景
2002年に土壌汚染対策法が制定され、土壌汚染はリスクとして広く認知されるようになった。また、近年のメディア等による関連報道や議論の増加から、土壌汚染問題への社会的な関心はますます高まっている。
病院や診療所においては、一定規模以上の土地改変時、特定施設廃止時および不動産取引時に土壌汚染の対応を求められ、法令に基づく届出や調査が必要となる。さらに近年は、自治体独自の条例の制定が進み、土壌汚染に対する対応が必要となる機会は増加傾向にある。不動産取引では、土壌汚染リスクは不動産の評価に影響することから、事前に汚染リスクを確認し、汚染リスクが認められた場合は調査や対策工事を行うことが主流となっている。
一方で、土壌汚染は目に見えにくく、全体像が明らかになるまで長時間の調査が必要となる性質上、土壌汚染対応の初期段階で必要なコストや期間を見積もることが難しいという課題があり、病院経営にも多大な影響を及ぼす可能性がある。
このような課題に対し、土壌汚染に関するコンサルティングサービスを提供しているSOMPOリスクおよび土壌汚染対策費用のコストキャップ保険を提供している損保ジャパンは、日本病院会会員病院に対する各種支援を行っている日本病院共済会と提携し、汚染土地流動化コンサルティングサービスの提供を開始する。
2.汚染土地流動化コンサルティングサービスの概要
SOMPOリスクが土壌汚染対策法に基づく指定調査機関として、調査、行政協議、工事の設計・監理・発注等、土壌汚染対応を支援するサービスである。
本サービスでは、当該地の土壌汚染が懸念される場合、SOMPOリスクが机上調査、現地調査などを行い、リスクを評価することによって、これまでのコンサルティング事例や保有データ等から、土壌汚染対応の初期段階でコストおよび上振れリスクを算出する。
さらに損保ジャパンが提供するコストキャップ保険を活用し、土壌汚染対策費用のコストを固定化することが可能である。
また、SOMPOリスクが提供するコンサルティングによって、適切に調査や対策の期間をコントロールしながら土壌汚染対応を進めることができるように支援する。
その他、SOMPOリスクによる不動産に関連する以下のメニューも提供可能である。
・不動産デューデリジェンスにおけるエンジニアリングレポート(ER)の作成(建物状況調査、地震PML評価、土壌汚染リスク評価)
・不動産鑑定、建物の耐震診断等、土壌汚染以外のコンサルティングサービスの提供
3.今後について
損保ジャパンおよびSOMPOリスクは日本病院共済会と連携し、日本病院会の会員病院が抱える課題に対して卓越したソリューションを提供することで、安心・安全・健康な社会の実現に貢献していく。

関連記事(保険業界ニュース)

損保

損保ジャパン、神戸市と「水害発生時の連携と協力に関する協定」を締結

損保

損保ジャパン、品川グループ・富山県「立山の自然を守る活動~立山室堂周辺外来植物除去活動~」を実施

損保

損保ジャパン、「お客さまの声白書2025」を発行

損保

損保ジャパン、浦安商工会議所と『地域経済活性化に係る包括連携協定』を締結

損保

損保ジャパン、介護事業者向け「ICT体験フェア2025in高山」を開催

損保

損保ジャパン、ビッグモーター社による一連の不正事案に関するお客さまへの同社の対応(その8)

損保

損保ジャパン、事故車両調査員の夏を救う、ペルチェベスト導入で熱中症リスクを軽減

生保

住友生命、「Vitalityコイン」の交換先に新たにドコモの「dポイント」追加

生保

富国生命、スタートアップ向けデットファンド「UP SIDER BLUE DREAM Growth Fund2号」に出資

生保

かんぽ生命、株式譲渡取引に係る払込完了