新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

こくみん共済 coop 〈全労済〉、「子どもの交通安全」にまつわる、2025年の最新データを発表

こくみん共済 coop 〈全労済〉は、未来ある子どもたちを交通事故から守っていく取り組み「7才の交通安全プロジェクト」を、2019年より実施している。6年目を迎える本年度は、小学校の入学式直前となる4月4日を新たに「こども見守り活動の日」として記念日に制定し、この日を皮切りに、保護者やドライバー、学校関係者、地域が一体となって交通事故抑制に向けた意識を高め、みんなでたすけあい、豊かで安心できる社会づくりに向けて活動することを発表する。
歩行中の交通事故の死傷者が多いのは、もうすぐ入学式を迎える“小学1年生”(7才)という、悲しい現実。
■未来ある子どもたちを交通事故から守る、「7才の交通安全プロジェクト」について
小学校にあがり行動範囲が広がる7才児は、大人よりも目線が低く、まだ十分に注意力が育まれていないために、歩行中の交通事故による死傷者数が突出して多いというデータがある。(公益財団法人交通事故総合分析センター調べ)
そこで同会では、2019年3月に「7才の交通安全プロジェクト」をスタートし、今日に至るまで約155万本以上の「横断旗」を、全国の小学校・児童館などへ寄贈してきた。また、金沢大学融合研究域融合科学系の藤生慎准教授と「私のまちの7才の交通安全ハザードマップ」を開発。
子どもたちの交通安全についての研究・実験も行ってきた。
■全国1,500名の生活者(大人)に、「子どもと交通安全にまつわる実態・意識の調査」を実施!
今回の調査では、「交通安全・事故への意識」「子どもの交通安全の意識」「こども見守り活動の実態と意識」の3つの視点から、実態に迫った。
【調査結果トピックス】
・約9割が「交通安全は大事」と答える。一方、「交通安全の知識」は記憶に残りづらく、定期的な学びが必要。
・親の約9割が“自分がいないときに、子どもが安全に行動できているか不安”と回答。求められる「見守りのあり方」とは?
・続いてほしいという声、8割超!「こども見守り活動」が支える、子どもたちの交通安全。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

日本生命、「にっせーのせ!地域振興寄付金」による全国47都道府県の交通安全協会に寄付

損保協会・団体

SOMPO環境財団、2025年度「環境保全プロジェクト助成」募集開始

生保

フコクしんらい生命、【SDGs取組み】盛岡信用金庫と共同寄付スキーム寄付金を贈呈

損保

損保ジャパン、国際NGOセーブ・ザ・チルドレンと協働で子どもの安心・安全・健康を守る取組みを実施

損保

損保ジャパン、「YONAGOデジタル健康フェスタ~楽しくフレイル予防・正しく防災」を企画・運営

損保

損保ジャパン、食品ロスの削減に向けたフードバンク向け専用保険の提供開始

共済生損

こくみん共済coop〈全労済〉、「2025年度こくみん共済coop地域貢献助成」募集を開始

生保

日本生命、「進学応援奨学金supported by日本生命」2025年度の募集開始および取り組み拡充

共済損保

こくみん共済coop〈全労済〉、渋谷区と共催で「防災・減災」を普及啓発する参加型の防災イベント『もしもFES渋谷2025』

生保

メットライフ生命、2,400万円を4団体に寄付