新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

損保ジャパン、自動車保険における保険金の不正請求防止に向けた取組みを強化

損保ジャパンは、自動車保険における保険金の不正請求の防止に向けた取組みを強化するため、2025年4月に自動車保険の不正事案対応の専門部署を新設するとともに、米EISGroup,Inc(以下「EIS」)が提供する保険金不正請求検知システムを導入する。
1.背景
近年、自動車保険における保険金の不正請求は、複雑化・巧妙化しており、組織的な犯行も増加している。保険金の不正請求は、保険金の適正な支払いを阻害するだけでなく、保険金全体の支払額増加に伴う保険料への影響など保険契約者全体の不利益にもつながり、損害保険業界のみならず社会全体にとって重要な課題のひとつとなっている。
損保ジャパンは、自動車保険における保険金不正請求を防止する取組みの強化を通じ、公平かつ公正な保険金支払いを実現する。
2.取組みの概要
(1)不正請求対応専門部署の新設
複雑化・巧妙化している保険金の不正請求に対応するためには、これまで以上に高い専門性や対応上のノウハウが必要である。損保ジャパンは、保険金不正請求の予兆が検知された事案について、専門的に調査・対応する部署を2025年4月に新設する。
これにより保険金不正請求の疑いがある事案を本部署で一元的に管理し、不正請求手口の傾向の把握・分析、調査・対応方法にかかる専門的な知見やノウハウを蓄積し、全国の保険金サービス拠点へ展開する。本部署は、自動車保険における保険金の不正請求防止の強化に向けて、損保ジャパンの中心的な役割を担う。
(2)保険金不正請求検知システムの導入
損保ジャパンは、保険金の不正請求検知に高い知見を持つEISの提供する保険金不正請求検知システムを2025年4月から導入する。本システムでは、膨大な過去の保険金支払データをAIが分析し、分析したデータをもとに、不正請求事案と類似性の高い事案を検知する。具体的には、分析したデータと、新たに受け付けた事故の申告状況や契約内容を照合することで、不正請求に繋がる可能性がある要素を抽出し、不正請求の可能性をスコアリングする。これまで同様、担当者の専門性に基づく不正予兆の検知に加え、EISの提供する保険金不正請求検知システムをはじめとしたデジタルを活用した予兆把握の仕組みを導入することで、より慎重に対応すべき事案を早期に把握するとともに、疑いのない事案に対しては、これまで以上に迅速な保険金支払いを実現する。
(3)不正請求事案の対応態勢
保険金支払業務において、従来、事案担当者の経験や知見に基づき、不正請求の対応を進めてきた。不正請求対応専門部署の新設および保険金不正請求検知システムの導入により、担当者の専門性とデジタルの双方を活用した不正請求検知の高度化および専門部署による対応強化を実現する。
3.今後について
損保ジャパンは、今後も、さまざまな不正請求手口に対する検知や調査方法の確立に向けて、幅広く先進技術を取り入れ、保険金支払いの適切性のさらなる向上を目指す。また、火災保険や傷害保険など自動車保険以外の種目においても、このような取組みを随時展開していく。

関連記事(保険業界ニュース)

損保

損保ジャパン、委託先におけるランサムウェア被害に伴う情報漏えいのおそれが発覚

損保

あいおいニッセイ同和損保、テレマティクス自動車保険アプリを活用した観光促進と交通事故削減に関する共同実証実験を開始

生保

大同生命、「加島屋」の創業から400年を記念し各種企画を展開

損保

アニコム損保、健康割増引制度の適用不備にもとづく保険料返還について

協会・団体損保

損保協会、損害保険会社に係る個人情報保護指針に基づく対象事業者4社に対する指導を実施

損保

三井住友海上、住宅に関する商品・サービス革新に向けたプロジェクト始動

生保

ソニー生命、経済産業省令和5年度補正「ライフステージを支えるサービス導入実証等事業」に係る取組結果を公表

生保

エヌエヌ生命、「オランダスタディツアー2025」の参加者を募集開始

損保

SBI損保、【ダイレクト型損保初】MS&ADインターリスク総研と降雹予測モデルの構築および精度検証を目的としたPoC(概念実証)を実施

損保

損保ジャパン、システムに対する不正アクセスが発生し情報流出の可能性