新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

エヌエヌ生命、コンタクトセンターにおける通話ログのテキスト化ツールを自社開発

エヌエヌ生命は、コンタクトセンターにおける通話ログのテキスト化ツールを自社開発し、8月に運用を開始した。テキスト化された内容は通話の長さにかかわらず生成AIで要約され、これによりオペレータートレーニングへの活用と応対品質の向上、およびモニタリングなどの業務効率化が可能になる。
自社開発した通話ログテキスト化ツールのポイント:
1.オペレーターの対応における応対品質の向上とモニタリングなどの業務効率化
2.マイクロソフト社のAzure AI Servicesによる音声テキスト変換
3.Chat GPTによるテキストの要約
エヌエヌ生命は法人保険に特化する生命保険会社で、同社のコンタクトセンターではお客さま、代理店および同社の営業担当者から寄せられる年間約10万件の問い合わせに対応している。法人保険に関する問い合わせには一定の専門性と法令等の変更への柔軟な対応が求められることから、オペレーター業務においては、トレーニング内容のアップデートや、応対品質の向上が課題となる。また通話後の音声データ確認を行うモニタリングには、通話時間と同程度の時間を要すため、業務効率化も課題の一つとなっていた。
こうした自社内の課題に迅速に対応するため、エヌエヌ生命は2018年より、アジャイル型(スクワッドチームによるIT開発)およびウォーターフォール型(プロジェクトチームによるIT開発および全社的イニシアティブの実行)のハイブリッド組織の構築と、システム開発の内製化を順次進めてきた。当通話ログテキスト化ツールはアジャイル型組織体制のもとスクワッドチームが10カ月で開発したものである。また運用開始後も継続的にユーザーからのフィードバックに基づき機能強化を図っている。エヌエヌ生命は法人保険をサポートし続けてきたからこそできる、快適でシンプルな手続きを通じ、「進化し続けるソリューション」を提供していく。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

エヌエヌ生命、お客さまのウェルビーイング支援を目的としたサービスを拡充~住友生命が提供する企業向け健康増進サービス「Vitality福利厚生タイプ」の紹介開始

生保

FWD生命、生成AIを活用した医務査定支援システムを導入

生保

エヌエヌ生命、DEIを考える―カミングアウトデー月間にオンラインイベントを開催

生保

日本生命、従業員向け新端末の導入とお客様スマートフォンを活用した新契約申込手続き等を開始

生保

エヌエヌ生命、社会貢献債(ソーシャルボンド)に投資

生保

マニュライフ生命、代理店営業担当者向け生成AIツール「Manulife AI Assistant」の運用を開始

生保

エヌエヌ生命、「アセットオーナー・プリンシプル」の受け入れ表明

生保

エヌエヌ生命、「夫が社長」妻のつぶやき川柳2025受賞作品を発表

生保

エヌエヌ生命、オランダ王国大使館など4団体共同でDEI推進ウェビナーを開催

生保

エヌエヌ生命、東京都主催「ツギノツギ」プロジェクトに「企画・運営パートナー」として参加へ

関連商品