新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

損保ジャパン、日本動産鑑定との業務提携による陸上養殖保険引受けスキームを構築

損保ジャパン、特定非営利活動法人日本動産鑑定(以下「日本動産鑑定」)は、第一次産業の社会課題解決に資する新たな価値の創造のため、陸上養殖のリスクに対応する保険商品の引受け体制を構築し、9月4日から提供を開始した。
1.背景
国連の「世界人口推計2024年版」によると、世界の人口は2024年の約82億人から2080年代半ばには約103億人に拡大が見込まれる。また、新興国の経済発展等の影響も見込まれることから、水産物などタンパク源の世界的な需要拡大への対応が求められている。一方、乱獲による水産資源の枯渇や地球温暖化による漁獲量の減少、海面養殖による赤潮、魚病なども発生しており、それらは食や環境に関連した社会課題となっている。
こうした状況を改善する手段の一つとして陸上養殖に注目が集まっている。特に、生育環境を海と完全に分離し、陸上のどこでも水産養殖が可能な「閉鎖循環式陸上養殖※1」は近年、技術開発が進展しており、今後の市場拡大が見込まれている。
日本動産鑑定は、水産庁から発信されている養殖業事業性評価ガイドラインの作成を委託されていることに加え、多くの養殖事業者の事業性評価も行う等、これまで養殖事業における事業性評価やリスクに関する専門的な知見を活かして日本の養殖業の発展に寄与してきた。
一方、損保ジャパンは、これまでも養殖事業者に対してリスク実態に応じた新たな保険商品を開発・提供するなど、養殖業の発展を支えてきた。
このたび、両社が業務提携を行い、損保ジャパンが保有する養殖事業のリスクに関する知見と日本動産鑑定の陸上養殖事業者への事業性評価に基づく養殖業ビジネス評価書の情報を連携、適切かつスピーディーに保険商品を提供するスキーム(以下「本スキーム」)を構築した。
※1 生育水をろ過し装置内で再利用しながら、魚介類の養殖を陸上で行う低環境負荷の養殖手法。
2.本スキームの概要
日本動産鑑定は陸上養殖事業者などからの依頼で現地に訪問の上、調査やヒアリングを行い、事業性評価に基づき養殖業ビジネス評価書を作成している。損保ジャパンは、従来から外部委託による実地調査とヒアリングを通して陸上養殖事業者の保険を引き受けてきた。この度、両社の取り組みを連携し日本動産鑑定の事業性評価と損保ジャパン作成の保険調査必要項目を包括して調査する業務提携を行った※2※3。
この両社の連携により、陸上養殖事業者は事業性評価の過程の中で保険加入に必要な調査を一度で完了し、適切かつスピーディーに保険商品の提案を受けることが可能になる。
また、金融機関は「事業性評価に基づき作成された養殖業ビジネス評価書による事業の可視化」と「有事の際の事業継続に有効な陸上養殖保険の加入」により、事業者の資金需要に応じやすくなるなど、養殖業の成長産業化につながる取組みとなる。
※2 対象養殖物は陸上で養殖される魚類、貝類、藻類、甲殻類等
※3 今回業務提携をするのはリスクの調査が対象。日本動産鑑定は保険の募集行為は行う。
3.今後について
損保ジャパンと日本動産鑑定は、食と環境の課題を解決する手段として注目される「陸上養殖」の普及・発展のために、連携を強化していく。また、今後も損保ジャパンはブランドスローガン「Innovation for Wellbeing」に則した独自色のある商品を開発し、社会課題の解決を通じて、よりよい社会を実現していく。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

なないろ生命、新商品「なないろがん保険盾(たて)」を発売

生保

アフラック生命、メディフォン株式会社と業務提携を締結

損保

損保ジャパン、LGBTQ+への企業の取組み指標「PRIDE指標2025」における「ゴールド」・「レインボー」を受賞

生保

ライフネット生命、保険期間が10年の定期型、免責期間中は保険料が不要の新しいがん保険を12月に発売予定

生保

ライフネット生命、京都信用金庫と団体信用生命保険に関する業務提携契約を締結

生保

第一生命、ベネフィット・ワン、総合福利厚生サービス「ベネフィット・ステーション」の「給トク払い」会員対象の団体保険

損保

ソニー損保、クレディセゾンとカード会員向けに「セゾンの自動車保険 byソニー損保」を提供開始

損保

あいおいニッセイ同和損保、テレマティクスサービスが無償で体験できる「おためしテレマ」の提供を開始

生保

ネオファースト生命、プルデンシャル生命で同社のがん保険の販売開始

損保

損保ジャパン、「全国まちづくり会議2025」に協力・登壇