新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

損保ジャパン、SOMPOリスク、ロジスティードとSOMPO AIドラレコ動画解析による安全運転教育コンテンツ配信サービスの提供開始

損保ジャパン、SOMPOリスクと、ロジスティード株式会社(以下「ロジスティード」)は、ロジスティードグループが展開する安全運行管理ソリューション「SSCV(R)-Safety」のAIドライブレコーダー(以下「AIドラレコ」)で検知したヒヤリハット(危険事象)を解析し、最適な安全運転教育コンテンツをピンポイント配信するサービスの提供を2024年9月に開始する。
1.背景
ロジスティード、損保ジャパンおよびSOMPOリスクは2023年4月に提携し、SSCV-Safety※1を活用した業務効率化やトラックドライバーが健康で安全に業務できる体制の構築、交通事故の防止に向けたさまざまな対策を輸送事業者へ提供している。
ドライバーが乗務後に受けている運行管理者による振り返り指導は、輸送事業者にとって安全運転を促進するために極めて重要な取組みであるが、人手不足等により効果的な教育が難しくなるという課題がある。こうした輸送業界に共通する課題に対応するため、新サービスの提供を開始する。
※1 ドライバーの運行前後および運行中の生体データと、ドライブレコーダーや車両の挙動などから取得した運転データをAIで分析し、独自に開発した事故リスク予測アルゴリズムとテクノロジーを組み合わせて、ドライバー自身が気付くことのできない「疲労」や「ストレス」を可視化することで、漫然運転に起因する事故を未然に防ぐ安全運行管理ソリューションである。
(SSCV-Safety特設サイト:https://www.logisteed.com/jp/sscv/safety/)
2.サービスの概要
今回提供する新サービスは、AIドラレコの解析データをもとに、SOMPOリスクが安全教育対象者(ドライバー)に最適な教育コンテンツを配信するものである。
SSCV-SafetyのAIドラレコが所定の基準を上回るヒヤリハットを検出すると、RPA※2が安全教育対象者のヒヤリハット情報をまとめた解析データを生成し、SOMPOリスクへ自動送信する。SOMPOリスクはその解析データの内容を踏まえ、交通事故防止の専門的なノウハウを生かして作成した教育コンテンツを安全教育対象者へ配信する。
※2 RoboticProcessAutomationの略。これまで人間が行ってきた典型的なパソコン操作をソフトウエアのロボットにより自動化するもの
3.サービスの特徴
AIドラレコ動画解析の活用により、サービスには以下の特徴がある。
特徴①ドライバーが業務で実際に経験した8種類※3のヒヤリハットに合わせた効果的な教育コンテンツを配信
特徴②指導が必要となるリスクの高い運転をしたドライバーのみを対象にすることにより、管理者の教育指導の負担やサービス利用コスト※4を軽減
※3 ①一時不停止②速度超過③車間距離不保持④衝撃⑤急制動⑥急ハンドル⑦衝突警報⑧脇見
※4 教育コンテンツの利用実績に応じた料金体系
4.今後について
ロジスティード、損保ジャパンおよびSOMPOリスクは、最新のデジタル技術を活用したSSCV-Safetyをベースに、物流業界の2024年問題や健康起因事故の増加など、輸送業界全体の課題解決に貢献するサービスを協創により展開していく。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

日本生命、スタートアップ企業の成長支援に向け株式会社Fivotへ出資し同社と業務提携

損保

損保ジャパン、「秋のこどもまんなか月間」における岐阜県での取組みを実施

損保

Mysurance、「推し活キャンセル保険」のプレスリリースがプレスリリースアワード2025イノベーティブ賞(PR TIMES主催)を受賞

損保

東京海上日動、フォースバレー社との連携による「外国人材紹介ソリューション」の取扱開始

損保

損保ジャパン、坂井市と『地域防災力向上に係る包括連携協定』を締結

損保

損保ジャパン、「災害時連携NPO等ネットワーク設立10周年記念シンポジウム」へ協力・登壇

損保

損保ジャパン、Kia PBVジャパンとKiaの日本展開に向け本格始動

生保

第一生命ホールディングス、ウェルス・マネジメント株式会社と資本業務提携を締結

損保

損保ジャパン、「船舶サイバー保険」の販売を開始

損保

損保ジャパン、間断かんがい技術(AWD)を活用したJCMクレジットの普及拡大を目指すコンソーシアムを組成