新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

あいおいニッセイ同和損保、【国内初】生成AIのリスクを補償する「生成AI専用保険」の提供開始

あいおいニッセイ同和損保とAI技術開発をグローバルな体制で実現する株式会社Archaicは、近年急速に利用が拡大している生成AIの安全・安心な導入・活用の促進、ならびに導入に際して企業が抱える不安を払拭することを目的に、国内初※1となる「生成AI専用保険」を共同で開発し、3月から提供を開始する。
※1 2024年2月現在。あいおいニッセイ同和損保調べ
1.背景
生成AIは、データの解析と学習を通じてAIが新たなコンテンツを生成する革新的な技術である。2022年11月に米国のOpenAI社が対話型チャットボット「ChatGPT」を公開したことを契機に一気に注目が集まり、世界中で利用が拡大※2している。日本においても大手企業を中心に導入が加速し、生成AIによる社内の業務効率化が進められており、今後はより多くの業界で活用が広がり、新たなイノベーションが生まれることが期待されている。一方、利用にあたっては、権利侵害や情報漏洩、出力結果の正確性等の様々なリスクが存在しており、導入に向けた大きな障壁となっている。
これらの課題を解消し、生成AIの更なる普及を促進するため、あいおいニッセイ同和損保とArchaicは、あいおいニッセイ同和損保が持つ生成AIによる新たなリスクへの知見と、Archaicが持つAIの研究・開発やAIシステム構築により得た豊富な知見・経験を掛け合わせることで、国内初となる「生成AI専用保険」を共同で開発した。
両社は、あらゆる企業が安全・安心に生成AIを利用できる環境の構築を目指し、新たなイノベーションの創出に貢献していく。
※2 出典:株式会社野村総合研究所「生成AIはビジネスをどう変えるのか」
2.生成AI向け商品の概要
(1)全体像
「生成AI専用保険」は、生成AIの利用により、知的財産権の侵害や情報漏洩等が発生した際に、企業が負担する様々な費用を補償する商品である。また、事故後の補償に留まらず、Archaicが提供するガバナンス体制の構築支援や事故発生後のコンサルティングサービスをパッケージで提供することで、事故の未然防止や事故後の早期回復の機能を加え、企業の安全・安心な生成AIの利用を支援する。
(2)「生成AI専用保険」の補償内容
Archaicが開発・構築した生成AIシステム・サービスを導入・利用する企業を対象に、以下のリスクを補償する商品を提供する。
3.今後の展開
あいおいニッセイ同和損保とArchaicは、技術革新が著しいAIや生成AIのリスクを共同で研究し、技術の進化や市場の変化に対応した保険商品・サービスの開発・提供に取り組んでいく。また、両社が保有する知見・ノウハウの相互利活用などを通じて、CSV×DX(シーエスブイバイディーエックス)※3を実現し、安全・安心な生成AIの普及の支援、ならびに社会・地域課題の解決に貢献していく。
※3 CSV…Creating Shared Value(社会との共通価値の創造)
DX…Digital Transformation(データやデジタルを活用し、価値提供を変革させること)

関連記事(保険業界ニュース)

損保

損保ジャパン、「船舶サイバー保険」の販売を開始

生保

チューリッヒ生命、「収入保障保険プラチナ」を12月2日から発売

損保

三井ダイレクト損保、レスキュードラレコ(ドラレコ特約)の新規を販売終了

生保

ライフネット生命、発売から1年、若い世代が「定期医療保険」を支持、販売レポートを公開

生保

第一生命、ココヘリ捜索・救助費用ほけん「ONE(ワン)」(正式名称:捜索・救助費用保険)を第一スマート少額短期保険より提供開始

損保

損保ジャパン、Mysurance、自分で選ぶ賃貸火災保険クロネコ「家財もしも保険」の提供開始

生保

オリックス生命、死亡保険「円建終身保険Yen Can」を発売

生保

SBI生命、団体信用生命保険に新付帯サービス「近隣トラブル解決支援サービス」を導入

生保

ニッセイ・ウェルス生命、『積立金区分型終身保険特約(確定積増型)付指定通貨建特別終身保険』を販売開始

生保

PGF生命、鳥取銀行で「そだてる年金US」を販売開始