新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

損保ジャパン、デジタル技術を活用した交通サービス導入推進を目的とした実証実験に参加

損保ジャパン、株式会社長大、奈良交通株式会社、住友電工システムソリューション株式会社、アイサンテクノロジー株式会、株式会社東海理化、埼玉工業大学は、自動運転など新たな公共交通の利用促進策等の導入を想定し、それらを実装する上での技術面・運用面の具体的な課題や、公共交通の維持・向上に向けた検討材料を抽出するため、奈良県高市郡明日香村(以下「明日香村」)および同県生駒郡三郷町(以下「三郷町」)で実施される次世代のデジタル技術を活用した交通サービス(以下「デジタル交通サービス」という。)に関する実証実験に参加する。
奈良県では、令和4年2月にデジタル交通サービスについて、市町村への提案募集を実施し、同年6月実証実験候補地(明日香村、三郷町、他3地域)を選定した。そして、各市町村において希望する実証実験内容等について、有識者、公共交通事業者及び地元関係者等で構成される協議会において協議を進めてきた。
【実験概要】
(1)令和5年度デジタル交通サービス実証実験地域での実施内容
①実施概要
・実証実験実施期間は、いずれの地域においても3~4週間(テスト走行等の準備期間を含む。)を想定。
・実証実験の自動運転レベルについては、いずれもレベル2を想定。
②実施地域
I.明日香村
ルート:近鉄飛鳥駅~高松塚古墳~キトラ古墳
実験期間:令和6年2月8日午後~18日※水曜運休(テスト走行期間1月29日~2月6日※乗車不可)
使用車両:埼玉工業大学所有の日野レインボーII
(自動運転OS「Autoware※」及び事前に作成する高精度3次元地図を使用して走行)
※自動運転システム用オープンソースソフトウェア/TheAutowareFoundationの登録商標
II.三郷町
ルート:JR三郷駅~FSS35キャンパス(奈良学園大学跡地)
実施期間:令和6年2月28日午後~3月9日※日曜運休(テスト走行期間2月20日~27日※乗車不可)
使用車両:埼玉工業大学所有の日野レインボーⅡ
(自動運転OS「Autoware※」及び事前に作成する高精度3次元地図を使用して走行)
※自動運転システム用オープンソースソフトウェア/TheAutowareFoundationの登録商標

関連記事(保険業界ニュース)

損保

損保ジャパン、SOMPOリスク、M&Aキャピタルパートナーズ、汚染土地流動化コンサルティングサービスで協業開始

損保

損保ジャパン、広島県呉市と『呉市見守りネットワーク事業に係る協定』を締結

損保

損保ジャパン、愛媛県伊予市と『地域幸福度の向上に関する包括連携協定』を締結

損保

損保ジャパン、国際NGOセーブ・ザ・チルドレンと協働で子どもの安心・安全・健康を守る取組みを実施

損保

損保ジャパン、「YONAGOデジタル健康フェスタ~楽しくフレイル予防・正しく防災」を企画・運営

損保

損保ジャパン、防災と保険に関する意識調査を実施

損保

損保ジャパン、食品ロスの削減に向けたフードバンク向け専用保険の提供開始

損保

損保ジャパン、SOMPOリスク、【日本初】損害保険と連携したメタン排出検知ソリューションの提供開始

損保

損保ジャパン、丸運と脱炭素社会の実現に向けた取組み開始

損保

損保ジャパン、株式会社USEN Camera Solutions、9月からカスハラ対策サービス「USEN Camera Biz サポート」販売~事前予約受付を開始