新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

あいおいニッセイ同和損保、サイバー事案に係る被害の未然防止や拡大防止等に向け、警察庁サイバー警察局と連携協定を締結

あいおいニッセイ同和損保と、警察庁サイバー警察局サイバー事案に係る被害の未然防止に向け、官民一体となって取り組むべきとの観点から、2021年9月に閣議決定された「サイバーセキュリティ戦略」において、「サイバー犯罪に関する警察への通報や公的機関への連絡の促進によって、サイバー犯罪の温床となっている要素・環境の改善を図る」ことが掲げられた。
こうした状況を踏まえ、警察庁では、サイバー事案への対処能力の強化を図るため、2022年4月にサイバー警察局を設置し、民間事業者とも連携して、通報・相談促進に向けた気運醸成に向け、社会全体でサイバーセキュリティを向上させるための取り組みを強力に推進している。
一方、あいおいニッセイ同和損保は、サイバーリスクに関する情報収集や商品開発を専門的に担う「サイバー保険室」を2017年に立ち上げ、中小企業向けにサイバーリスク評価やセキュリティサービスの導入支援を行うなど、保険本来の機能である「補償」に加え、被害の未然防止や損害を極小化するサービスを提供している。加えて、全国の警察や地方公共団体と連携し、中小企業向けにサイバー対策セミナーを開催するなど、サイバー事案に係る被害の未然防止に向けた取り組みを積極的に展開している。
今般、警察庁サイバー警察局とあいおいニッセイ同和損保は、両者が有する知見や組織・ネットワークを活かし、サイバー事案に係る被害の未然防止や拡大防止等を目指すため、本協定を締結することとした。
2.本協定の概要
(1)具体的な取組内容
1.被害の未然防止
・サイバー空間の脅威やサイバー攻撃事例の解説等を記載したチラシ等の注意喚起ツールを共同作成し、あいおいニッセイ同和損保が全国で展開する各種セミナーや代理店ネットワーク等を生かして企業・住民などに配布
・あいおいニッセイ同和損保が適切なサイバーセキュリティ対策の普及・浸透に向け、企業・団体向けに開催しているセミナーを、全国47都道府県警察※と共催
2.被害発生時の警察への通報・相談促進
・あいおいニッセイ同和損保のパンフレット等各種ツールに、サイバー事案に係る被害に遭った際、警察へ通報・相談することを順次記載
・サイバー保険の補償対応時、警察へ通報・相談することを、あいおいニッセイ同和損保よりお客さまへ推奨
(2)連携協定内容
①サイバー事案の未然防止、被害の拡大防止等に関する企業等への広報啓発と企業等における取組の促進に関すること
②サイバー事案の被害企業等に対する警察への通報・相談の促進に関すること
3.今後の展開
警察庁サイバー警察局とあいおいニッセイ同和損保は、サイバー事案への適切な対処法を全国各地で普及・浸透させることで、安全・安心な社会の実現に貢献していく。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

SOMPOひまわり生命、静岡県伊豆市と「健康づくり等の推進に向けた協定」締結

損保

あいおいニッセイ同和損保、カーナビ機能連動による「走行位置予測に基づく降雹アラート」の提供開始

損保

あいおいニッセイ同和損保、学習コンテンツ「たのしく学ぼう!こうつうマナーチャレンジ」の無償提供を開始

生保

住友生命、北海道札幌市においてVitalityを活用した連携事業を開始

生保

メットライフ生命、宝塚市とライフデザインに関する協定を締結

損保

あいおいニッセイ同和損保、伊藤忠商事と米スタートアップのMOTER Technologiesが戦略的資本提携

損保

あいおいニッセイ同和損保、「21st Australian Insurance Industry Awards」」で豪州あいおいニッセイ同和社が2年連続で年間最優秀賞を受賞

損保

損保ジャパン、SOMPOリスク、M&Aキャピタルパートナーズ、汚染土地流動化コンサルティングサービスで協業開始

生保

住友生命、新潟県においてVitalityを活用した連携事業を開始

生保

住友生命、北海道小樽市、帯広市においてVitalityを活用した連携事業を開始