新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

SOMPOホールディングス、介護テクノロジー開発企業向けCareTechシンポジウム『介護テクノロジーの創りかた・使われかた』開催

SOMPOホールディングスは、11月13日(月)に、革新的な事業に取り組む介護テクノロジー開発企業を対象としたCareTechシンポジウム『介護テクノロジーの創りかた・使われかた』(以下、「本シンポジウム」)を開催する。
1.背景
超高齢社会である日本においては、人口減少や単身高齢者の増加、認知症や要介護認定者の増加、介護人材不足など、多くの課題が顕在化している。一方、近年のICT・デジタル技術のめざましい進化は、これからの高齢者の暮らしを、利便性や生活の質(QOL)の面から大きく変化させることができると考えられる。SOMPOグループでは、高齢者が自立し尊厳を持って暮らす持続可能な社会の実現と、高い付加価値と生産性を備えた持続可能な介護事業モデルの構築に寄与することを目指している。2019年2月には、「人間」と「テクノロジー」の共生による新しい介護のあり方を創造するプロジェクト「FutureCareLabinJapan」を始動し、開設した研究所(以下、「ラボ」)において国内外の最新テクノロジーの実証評価や、介護テクノロジーの開発企業への開発協力を行っている。
2.CareTechシンポジウム『介護テクノロジーの創りかた・使われかた』について
本シンポジウムは、超高齢社会におけるシニア世代の暮らしに革新的な変化をもたらすスタートアップやベンチャー企業、新規事業で介護テクノロジーの開発をしている企業が対象である。介護テクノロジーの開発にあたり、ラボには開発企業から多様な相談が寄せられており、プログラムの企画にあたってはそれらを踏まえた内容としている。本シンポジウムを通じ、新しい発想・アイデアとテクノロジーを介護分野で活用していくことや、開発企業単体では把握しきれない介護現場のニーズや介護現場での実証評価について気付きを得ること、介護現場に対する疑問や課題解決につなげることを目指す。
また、当日は登壇者や参加の方々との情報交換の場としても活用していきたいと考えている。ラボでは、希望の開発企業に対して後日相談対応を行うとともに、介護テクノロジーの有効性を確認した場合は、SOMPOホールディングスの子会社で介護事業会社であるSOMPOケアや連携先介護現場での実証評価および業務提携等の検討を行う。
3.今後について
SOMPOグループは、本シンポジウムを通して、長寿・高齢化が進む日本と世界において、イノベーションによる豊かな社会の実現を目指していく。

関連記事(保険業界ニュース)

損保

SOMPOホールディングス、SOMPO環境財団、CSOラーニング制度25周年記念イベント「つなぎ、つながり、未来をつくる」を開催

生保

フコクしんらい生命、【SDGs取組み】新潟信用金庫と2024年度共同寄付スキーム寄付を実施

生保

PGF生命、「公益社団法人認知症の人と家族の会」に広告電通賞の受賞賞金20万円を寄付

生保

大同生命、すべてのこどもたちへ平等に学ぶ機会を提供

協会・団体生保

生保協会、「子育てと仕事の両立支援に対する助成活動」助成施設を決定

損保

SOMPOホールディングス、自己株式の取得状況を公開

生保

アフラック生命、アフラック小児がん経験者・がん遺児奨学金制度2026年度の新規奨学生170名を募集

損保

MS&ADホールディングス、令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨災害への義援金を寄付実施

生保

プルデンシャル・グループ、「Prudential EcoAction Campaign2025」を実施

生保

明治安田生命、佐賀県鳥栖市へ企業版ふるさと納税を実施