新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

SOMPOホールディングス、介護テクノロジー開発企業向けCareTechシンポジウム『介護テクノロジーの創りかた・使われかた』開催

SOMPOホールディングスは、11月13日(月)に、革新的な事業に取り組む介護テクノロジー開発企業を対象としたCareTechシンポジウム『介護テクノロジーの創りかた・使われかた』(以下、「本シンポジウム」)を開催する。
1.背景
超高齢社会である日本においては、人口減少や単身高齢者の増加、認知症や要介護認定者の増加、介護人材不足など、多くの課題が顕在化している。一方、近年のICT・デジタル技術のめざましい進化は、これからの高齢者の暮らしを、利便性や生活の質(QOL)の面から大きく変化させることができると考えられる。SOMPOグループでは、高齢者が自立し尊厳を持って暮らす持続可能な社会の実現と、高い付加価値と生産性を備えた持続可能な介護事業モデルの構築に寄与することを目指している。2019年2月には、「人間」と「テクノロジー」の共生による新しい介護のあり方を創造するプロジェクト「FutureCareLabinJapan」を始動し、開設した研究所(以下、「ラボ」)において国内外の最新テクノロジーの実証評価や、介護テクノロジーの開発企業への開発協力を行っている。
2.CareTechシンポジウム『介護テクノロジーの創りかた・使われかた』について
本シンポジウムは、超高齢社会におけるシニア世代の暮らしに革新的な変化をもたらすスタートアップやベンチャー企業、新規事業で介護テクノロジーの開発をしている企業が対象である。介護テクノロジーの開発にあたり、ラボには開発企業から多様な相談が寄せられており、プログラムの企画にあたってはそれらを踏まえた内容としている。本シンポジウムを通じ、新しい発想・アイデアとテクノロジーを介護分野で活用していくことや、開発企業単体では把握しきれない介護現場のニーズや介護現場での実証評価について気付きを得ること、介護現場に対する疑問や課題解決につなげることを目指す。
また、当日は登壇者や参加の方々との情報交換の場としても活用していきたいと考えている。ラボでは、希望の開発企業に対して後日相談対応を行うとともに、介護テクノロジーの有効性を確認した場合は、SOMPOホールディングスの子会社で介護事業会社であるSOMPOケアや連携先介護現場での実証評価および業務提携等の検討を行う。
3.今後について
SOMPOグループは、本シンポジウムを通して、長寿・高齢化が進む日本と世界において、イノベーションによる豊かな社会の実現を目指していく。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

フコクしんらい生命、【SDGs取組み】観音寺信用金庫と共同寄付スキーム寄付金を贈呈

損保

損保ジャパン、「第8回災害時の連携を考える全国フォーラム」に出展・登壇

生保その他

日本郵政グループ、令和7年11月18日大分市佐賀関の大規模火災に対する非常取扱いを実施

損保

SOMPOホールディングス、2025年度中間期決算を発表

損保

SOMPOホールディングス、国内グループ会社30社以上・社員最大約5万人を対象とした株式報酬制度を導入

損保

東京海上ダイレクト損保、街の交通安全を支援する取り組み「+まち」、25年度の自治体からの企画を募集開始

損保共済

こくみん共済coop〈全労済〉、「7才の交通安全プロジェクト」全国の小学校・児童館などに横断旗232,893本を寄贈

損保

SOMPOホールディングス、SOMPO環境財団、CSOラーニング制度25周年記念イベント「つなぎ、つながり、未来をつくる」を開催

生保

フコクしんらい生命、【SDGs取組み】新潟信用金庫と2024年度共同寄付スキーム寄付を実施

生保

PGF生命、「公益社団法人認知症の人と家族の会」に広告電通賞の受賞賞金20万円を寄付