新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

あいおいニッセイ同和損保、【関東大震災から100年】所蔵災害資料をデジタルアーカイブ化した「災害の記憶デジタルミュージアム」を開設

あいおいニッセイ同和損保は、新たな防災・減災取り組みの一環として、6月に「災害の記憶デジタルミュージアム」をホームページ上に開設する。
この災害の記憶デジタルミュージアムでは、NHK財団が持つ最先端のデジタル技術を駆使して、同社が所蔵する1,460点に上る災害図コレクション「旧同和火災コレクション」をデジタル空間上に展示することで、「災害の記憶」に接する機会を広げ、防災・減災の意識向上につなげていく。
同社は 2021年以降、災害に備えることの重要性を見つめ直すきっかけにしてしてもらうため、「旧同和火災コレクション」を寄託先である京都文化博物館や、同社が運営する美術館「UNPEL GALLERY」、博物館での巡回展などで展示し、これまでに延べ1万5千人が来場した。
今般、2023年に関東大震災から100年の節目を迎えることから、より多くの人々に閲覧してもらう機会を創出し、防災・減災の意識向上につなげ、災害の歴史を後世に伝えるため「災害の記憶デジタルミュージアム」を開設することとした。
■概要
災害の記憶デジタルミュージアムは、より鮮明な画質で閲覧できる8K技術※1や、AI合成音声によるわかりやすい解説等、NHK財団が持つ最新技術を盛り込んだオンライン上のミュージアムである。ホームページ上に災害の記憶デジタルミュージアムの入り口を設け、無料で閲覧できる。
また、タブレットでも閲覧できるため、防災イベントや小学校での防災出前教室等、防災教育にも活用できる。
<災害の記憶デジタルミュージアムの特長>
・オンライン上で「誰でも」「いつでも」アクセス可能
・8K画質で精緻な描写を体感
・翻刻文※2をもとにAI合成音声が解説
・8Kの広い色域表現によりより鮮明に表示
今後の展開については、2023年10月以降の巡回博物館に8K大型モニターを導入することで、実物を超える色彩・迫力などを体感してもらえるようにする。同社は引き続き、歴史的価値のある資料をより多くの人に体感してもらうことで、災害の記憶を後世に残し、防災・減災に貢献していく。
※1:8K技術の導入は10月以降の予定
※2:古文書に記載されている文字を現在の活字に置き換えたもの

関連記事(保険業界ニュース)

損保

あいおいニッセイ同和損保、業務改善計画の進捗状況について(2025年8月末時点)

損保

あいおいニッセイ同和損保、カーナビ機能連動による「走行位置予測に基づく降雹アラート」の提供開始

損保

あいおいニッセイ同和損保、学習コンテンツ「たのしく学ぼう!こうつうマナーチャレンジ」の無償提供を開始

損保

あいおいニッセイ同和損保、伊藤忠商事と米スタートアップのMOTER Technologiesが戦略的資本提携

損保

あいおいニッセイ同和損保、「21st Australian Insurance Industry Awards」」で豪州あいおいニッセイ同和社が2年連続で年間最優秀賞を受賞

損保

東京海上日動、地域の防災・減災事業を推進するソリューション事業開始

損保

あいおいニッセイ同和損保、KDDIとレジリエントでより暮らしやすい社会の実現に向けた協業を開始

損保

あいおいニッセイ同和損保、テレマティクスデータとジオフェンシング機能を活用し安全で安心なマイクロモビリティ走行エリアを構築

共済

JA共済連、防災に関する意識調査を実施~約6,500万人が防災訓練を3年以上行っていない 『防災訓練休眠人口』であるという実態が明らかに

損保

あいおいニッセイ同和損保、ハレックスおよび大江戸温泉物語と浸水対策の高度化に向けた浸水予測ソリューションの実証実験を開始