新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

セゾン自動車火災、「ソナエる意識向上月間」を実施

セゾン自動車火災は、同社が提供するサービスサイト『SA・PO・PO(サ・ポ・ポ)』(以下「SA・PO・PO」)を活用し、より多くの方に防災意識を高めてもらえるよう、2023年2月~3月の期間で「ソナエる意識向上月間」を実施する。
1.背景・目的
最近の地震の発生状況や気候変動が影響していると思われる台風・豪雨災害などの発生状況を見ると、地震・台風・豪雨災害などの自然災害は、日本中のどこで、いつ発生してもおかしくないような状況となってきている。そうした中、首都直下地震や南海トラフ地震などの巨大地震を始めとした自然災害に対する一人ひとりの日ごろからの「備え」は、従来にも増して重要となってきている。
また、未曽有の大災害であった2011年3月11日の東日本大震災は、人々にとって災害への「備え」の重要性を再認識する契機となった。同社は、その経験や記憶を伝承しながら、災害への「備え」を考え、実践していくことが、安心・安全な未来の実現に向けた重要な取組みであると考えている。
そこで、東日本大震災が発生した3月を来月に控えて、同社では、2023年2月から3月までの期間を「ソナエる意識向上月間」とし、この期間を通じて、スマホひとつで気軽に災害への「備え」を始めることができる「SA・PO・PO」防災サービスの各種サービスコンテンツをみなさまに知ってもらい、実際に使ってみてもらう取組みを展開することにより、お客さまの「備え」に対する意識を高める支援をさせてもらいたいと考えている。また、これらの取組みにより、SDGs目標13「気候変動に具体的な対策を」の達成にも寄与できるものと考えている。
2.取組み内容
・ハザードマップの体験利用
「ソナエる意識向上月間」の期間限定で、「SA・PO・PO」防災サービスで提供している同社の契約者限定のサービスコンテンツである「ハザードマップ」を、契約者以外にも利用できるようにする。
新生活に向けた新居探しなどで防災について考える機会も多いこの時期に、多くのみなさまに、ハザードマップの確認などを通してお住まいの周りの災害リスクの状況や避難場所などを確認し、「備え」の必要性・重要性を改めて実感してもらう契機を提供できればと考えている。なお、「SA・PO・PO」の利用にあたっては、同社マイページへのID登録が必要となる。
※体験利用期間:2023年3月31日(金)まで

関連記事(保険業界ニュース)

生保

かんぽ生命、アニメ「鬼滅の刃」とラジオ体操でコラボ開催

生保

明治安田生命、会話補助ツール「軟骨伝導イヤホン」の来店窓口に設置

損保

損保ジャパン、事故車両調査員の夏を救う、ペルチェベスト導入で熱中症リスクを軽減

生保

日本生命、「じぶんで血糖チェック」をリニューアル~PHRと連動した情報提供

生保

かんぽ生命、N響第九SpecialConcertに特別協賛

生保

三井住友海上あいおい生命、三井ダイレクト損保、グループシナジーを発揮した生命保険のネット完結募集を開始

生保

明治安田生命、ホームページへのWeb閲覧補助ツール「FACIL’iti」を導入

生保

大樹生命、「認知症バリアフリー宣言」を公表

生保

かんぽ生命、「かんぽアプリ」のサービス開始

生保

明治安田生命、海を楽しみ、環境を学ぶ体験型イベントを開催