新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

損保ジャパン、「ART for Wellbeingプロジェクト」が始動

損保ジャパンは「Innovation for Wellbeing」の実現に向けて、アートの力を活用する「ART for Wellbeingプロジェクト」を始動する。
1.取組みの背景・目的
損保ジャパンは戦前から陶芸家・北大路魯山人や画家・東郷青児など数多くの芸術家への支援に始まり、1976年の美術館の開館、ゴッホの《ひまわり》の購入・展示、人形劇場「ひまわりホール」(損保ジャパン名古屋ビル)などの運営を通じて、文化・芸術活動を継続的に支援するとともに文化・芸術を身近に感じる機会の提供に取り組んできた。このたび、これまでの活動の軌跡を踏まえ、ブランドスローガンである「Innovation for Wellbeing」の実現に向け、アートの力を活用する「ART for Wellbeingプロジェクト」を始動する。
2.「ART for Wellbeingプロジェクト」の概要
損保ジャパンがこれまで長く取り組んできた、①アートで「つながる」②アートを「支える」活動を基盤とし、さらに③アートを「活かす」活動を展開することで、文化・芸術活動を通じた「Innovation for wellbeing」の取組みを加速するプロジェクトである。
3.具体的な取組み
(1)アートで「つながる」
(2)アートを「ささえる」
(3)アートを「活かす」
①「STEAM教育」※の実践
※Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学・ものづくり)、Art(芸術・リベラルアーツ)、Mathematics(数学)の頭文字からなる造語。
②「コワーキングスペース」のオープン
③アートの力を活かした「情報発信」
4.今後について
損保ジャパンは、本プロジェクトを通じて「”安心・安全・健康のテーマパーク”により、あらゆる人が自分らしい人生を健康で豊かに楽しむことのできる社会を実現する」という「SOMPOのパーパス」実現に向けて、新たな社会価値創造を加速していく。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

日本生命、米国資産運用会社ポスト・アドバイザリー・グループ株式を売却

損保

損保ジャパン、国際NGOセーブ・ザ・チルドレンと協働で子どもの安心・安全・健康を守る取組みを実施

生保

第一生命ホールディングス、連結子会社TAL社の商号変更

損保

損保ジャパン、「YONAGOデジタル健康フェスタ~楽しくフレイル予防・正しく防災」を企画・運営

損保

損保ジャパン、防災と保険に関する意識調査を実施

損保

損保ジャパン、食品ロスの削減に向けたフードバンク向け専用保険の提供開始

共済生損

こくみん共済coop〈全労済〉、「2025年度こくみん共済coop地域貢献助成」募集を開始

生保

マニュライフ生命、子会社のMFAの全株式をほけんの窓口グループに譲渡

生保

日本生命、「進学応援奨学金supported by日本生命」2025年度の募集開始および取り組み拡充

損保

損保ジャパン、SOMPOリスク、【日本初】損害保険と連携したメタン排出検知ソリューションの提供開始