新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

あいおいニッセイ同和損保、東北大学加齢医学研究所と「テレマ×脳体操アプリ」のデータを活用した共同研究を実施

あいおいニッセイ同和損保は東北大学加齢医学研究所と仙台放送とともに、2019年12月に締結した連携協定に基づき、同社のテレマティクス※1自動車保険(以下、「テレマ保険」)で取得したビッグデータを活用し、「運転技能向上トレーニング・アプリ(以下「脳体操アプリ」)※2」による危機回避能力向上・事故削減効果等の実証に向けた研究を11月から開始する。
脳体操アプリの利用効果と地球71万周分のテレマ保険の膨大な走行データ※3を活用し、危険挙動の発生回数の減少効果のみならず、事故の抑止につながる危険回避能力向上効果および事故低減効果等を多角的に実証し、「脳体操アプリの利用」と「各種事故低減効果」の因果関係を確立すべく共同で分析・検証を実施する。
また、分析・検証を通じて、お客さまごとにカスタマイズ可能な運転寿命の延伸効果を高める新たな商品・サービス等の開発検討も同時に実施していく。
※1 「テレコミュニケーション」と「インフォマティクス」を組み合わせた造語で、カーナビやGPS等の車載器と移動体通信システムを利用して、様々な情報やサービスを提供する仕組み
※2 東北大学加齢医学研究所と仙台放送が産学連携により共同開発したトレーニング・アプリで、東北大学加齢医学研究所・川島隆太教授による脳科学研究の成果と仙台放送が開発・放送している脳のトレーニング番組『川島隆太教授のテレビいきいき脳体操』の知見から開発した(特許6284171号)。実際の運転行為や疑似運転行為(シミュレーター等)を伴わない日常的な認知トレーニングにより、運転技能の維持・向上を目指すものである。
※3 2021年6月、同社調べ

関連記事(保険業界ニュース)

損保

あいおいニッセイ同和損保、災害時の早期インフラ復旧支援に向け、水道管漏水箇所特定サービスを無償提供

損保

あいおいニッセイ同和損保、路線バス向けテレマティクスサービス「Busセイフティ」を共同で開発

損保

あいおいニッセイ同和損保、3年連続、早稲田大学法学部へ寄附講座「メタバースと法」を提供

損保

MS&ADホールディングス、三井住友海上、あいおいニッセイ同和損保、MS&ADホールディングス商号変更および三井住友海上火災保険株式会社とあいおいニッセイ同和損害保険 株式会社の合併新会社の商号決定ならびに合併に向けた協議状況を公表

損保

あいおいニッセイ同和損保、NECと米スタートアップのMOTER Technologiesが戦略的資本提携

損保

あいおいニッセイ同和損保、新TV-CM「テレマにアプデ保険のプロが伝える事故対応」篇/「テレマにアプデ保険のプロが伝える安全運転」篇を9月22日より全国でオンエア開始

損保

あいおいニッセイ同和損保、業務改善計画の進捗状況について(2025年8月末時点)

損保

あいおいニッセイ同和損保、カーナビ機能連動による「走行位置予測に基づく降雹アラート」の提供開始

損保

あいおいニッセイ同和損保、学習コンテンツ「たのしく学ぼう!こうつうマナーチャレンジ」の無償提供を開始

損保

あいおいニッセイ同和損保、伊藤忠商事と米スタートアップのMOTER Technologiesが戦略的資本提携