新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

三井住友海上とMELTIN、「アバターロボット保険」開発に関する協業取組を開始

三井住友海上および株式会社メルティンMMI(代表取締役:粕谷昌宏、以下「MELTIN」)は、アバターロボット※1と保険を組み合わせた「アバターロボット保険」の開発に関する協業取組を開始する。
MELTINは、2018年3月にアバターロボットのコンセプトモデルである「MELTANT-α」※2を発表している。2020年には、MELTINが実施予定の実証実験に三井住友海上が参画し、アバターロボットを活用した実証実験中のリスクに対する保険を提供する。
また、実証実験で得た情報をもとに、量産時における「アバターロボット保険」を開発し、アバターロボットの普及を後押しすることで、危険作業の代替や業務効率化・負担の軽減等を目指す。
※1:アバターロボットは、自身の分身として動く遠隔操作ロボットです。人の動きをリアルタイムに反映するだけでなく、アバターロボットの感触等をユーザーにフィードバックするハプティクス(触覚技術)を搭載している。
※2:「MELTANT-α」の基本性能
・操作環境:遠隔操作が可能(ボストン~ドバイ間(約18,900km)での操作を実証実験済み)
・リアルタイム性:超低遅延を実現(制御側とアバターロボット側の動作遅延はほぼなく動作の再現が可能)
・耐久性:高い耐故障性とフェイルセーフ機能を搭載
・操作性:ハプティクス(触覚技術)を搭載(力覚を操作者へフィードバックする事で繊細な力加減の調整が可能)
●協業取組の内容
(1)MELTINの開発するアバターロボットの設計・開発・運用支援および実証実験
(2)MELTINの開発するアバターロボットおよび関連する商品・サービスと連携した保険商品の開発
●目的
・MELTINは、実証実験に関連したリスクを洗い出し、アバターロボットの安心・安全な開発・普及を推進するため、三井住友海上と協業する。
・三井住友海上は、世界でも革新的な技術であるアバターロボットの導入・普及に対応する体制強化を図るため、MELTINとの協業を通じて、アバターロボットに関する情報収集および分析を行い、保険商品・サービスの企画・開発を行う。
【MELTINについて】
MELTINは、生体信号処理技術とロボット技術を組み合わせた独自技術を用いてサイボーグ技術の研究・開発を行うベンチャー企業。サイボーグ技術によって身体による限界を突破することで、人間の持つ創造性を100%発揮させることをビジョンとして掲げており、独自技術を駆使したアバターロボットシステム、医療機器開発、BMI(BrainMachine Interface- 脳と機械を繋ぐインターフェース)等の開発を通じ、サイボーグ技術による社会への貢献を目指す。

関連記事(保険業界ニュース)

損保

三井ダイレクト損保、レスキュードラレコ(ドラレコ特約)の新規を販売終了

損保

MS&ADインターリスク総研、三井住友海上から自治体に提供された損害調査データを活用した水災罹災証明発行の早期化に向けた概念実証を実施

生保

ライフネット生命、発売から1年、若い世代が「定期医療保険」を支持、販売レポートを公開

生保

第一生命、ココヘリ捜索・救助費用ほけん「ONE(ワン)」(正式名称:捜索・救助費用保険)を第一スマート少額短期保険より提供開始

損保

損保ジャパン、Mysurance、自分で選ぶ賃貸火災保険クロネコ「家財もしも保険」の提供開始

損保

三井住友海上、社員専用教育プログラム「MSCo-Innovationカレッジ」開設

生保

オリックス生命、死亡保険「円建終身保険Yen Can」を発売

生保

SBI生命、団体信用生命保険に新付帯サービス「近隣トラブル解決支援サービス」を導入

生保

ニッセイ・ウェルス生命、『積立金区分型終身保険特約(確定積増型)付指定通貨建特別終身保険』を販売開始

生保

PGF生命、鳥取銀行で「そだてる年金US」を販売開始