新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

セゾン自動車火災、40~50代に『親など高齢者の運転』に対する意識調査を実施

セゾン自動車火災は、近年、高齢者の運転による交通事故の報道が増え続ける中、高齢者の運転をとりまく課題や家族の向き合い方を考えるため、子世代である全国の40~50代の300名を対象に意識調査を実施した。
【主な調査結果】
①40~50代の約8割が、「親など高齢者にとって車は生活の足として欠かせない」
両親など高齢者ドライバーにとって自動車は不可欠かという質問に対し、40~50代の8割弱の人が生活に不可欠と回答。両親など高齢者の運転の目的は、買物など日常の移動手段がほとんどを占めた。
②高齢者である親の運転。不安を感じても「話し合ったことがない」が約4割
親の運転に不安を感じたことはあるが、運転技術や免許返納といった話題に関しては、親子間で十分にコミュニケーションがとれていない状況が4割にも。
③自身が高齢になったら?40~50代の6割近くが「免許返納は自分の運転に自信がなくなったとき」
自分自身の免許返納時期に関しては、「自分の運転に自信がなくなったとき」という自己判断だと答えた人が6割近くも。
*調査時期:2019年8月
*調査対象:全国の40~50代 300名
*調査方法:インターネット調査
*アンケート詳細:https://news-ins-saison.dga.jp/topics/down.php?attach_id=801
<教えて!おとなの自動車保険>
「親の運転に不安を感じたことがある」人が約6割!40~50代は、高齢者ドライバー問題にどう取り組むべきか ~調査編~
https://www.ins-saison.co.jp/otona/oshiete/car/research01.html
・頻発する高齢者ドライバーの事故、40~50代は親の運転を実際どう考えている?リアルな声を聞いてみた ~座談会編~
https://www.ins-saison.co.jp/otona/oshiete/car/research02.html

関連記事(保険業界ニュース)

生保

大同生命、中小企業経営者アンケート「大同生命サーベイ」2025年9月度調査レポートを公開

生保

SOMPOひまわり生命、「変額保険(V1)(就労不能・介護保障型)」の販売件数が10万件を突破~「投資学習に関する実態調査」 を実施

生保

メットライフ生命、「全国47都道府県大調査2025」の結果を発表

損保

SOMPOダイレクト損保、「若者の車離れ」は壮大な勘違い!?車所有率ナンバーワンはまさかの20代! マイカー所有の実態と意識に関する調査を公開

生保

ライフネット生命、がん経験者に聞いた「がんとお金」の調査2025を実施

生保

住友生命、スミセイ「わが家の台所事情アンケート」2025を実施

生保

ジブラルタ生命、20代の意識・実態調査2025を実施~年上の世代に言われてわからなかった言葉、マネーリテラシーに対する自信度など

生保

明治安田生命、 子育てに関するアンケート調査を実施

生保

大同生命、中小企業経営者アンケート「大同生命サーベイ」で「人材戦略」について調査

損保

SOMPOダイレクト損保、マイカー所有の実態と意識に関する調査を実施