新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

あいおいニッセイ同和損保、群馬大学内に「次世代モビリティ事故・サービス研究室」を設置

あいおいニッセイ同和損保は、無人自動運転車の導入が期待される「地域における移動サービス事業」の実現を見据え、自動運転バス等の走行中の事故・トラブル時の保険会社によるサービスのあり方に係る研究を進めていくため、自動運転車の社会実装化に向けた共同研究を行っている群馬大学内に「次世代モビリティ事故・サービス研究室」(以下「本研究室」)を設置した。
本研究室では、事故時の初期対応スキームの検討を開始しており、香川大学、群馬大学と明治大学による自動運転車公道実証実験(3大学自動運転公道実験@小豆島)の会場において、無人自動運転車の事故・トラブルを想定したデモンストレーションを実施する。
1.背景及び本研究室の研究内容について
自動運転車の普及に伴って、保険会社の事故・トラブル対応も大きく変わることが想定され、将来的には、ドライバーがいない場合の対応フローの構築が必要となる。
同社は、2017年4月より、群馬大学と産学連携を締結し、同大学内に同社研究室を設置し、自動運転の実証実験を通じた保険商品面、事故の対応面からの諸課題についての共同研究を進めている。
今次、群馬大学内新たに「次世代モビリティ事故・サービス研究室」を設置し、万が一の事故・トラブル時においても、お客さまの安全・安心が確保されるオペレーションのあり方について研究を進めていく。
2.研究内容のデモンストレーションについて
本研究室では、自動運転バス等の走行を管制する運行管制センターとの連携を想定した、事故時の初期対応スキームの検討を開始しており、3大学自動運転公道実験@小豆島の会場にて、無人自動運転車の事故・トラブル時を想定したデモンストレーションを実施する。デモンストレーションでは、運行管制センターと保険会社との間で、トラブル車両の位置情報、契約情報、車内カメラによる車内の様子等の情報が連携される様子をご案内する予定。
同社は、本研究を通じて、自動運転車の社会実装に係る諸課題の解決に尽力するとともに、地域の暮らしへ安全・安心を提供し、自動運転社会の実現に貢献していく。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

太陽生命少子高齢社会研究所、八戸学院大学および日本ゴルフ協会(JGA)と「ゴルフを通じた地域住民の健康増進に向けた共同研究」を開始

損保

あいおいニッセイ同和損保、伊藤忠商事と米スタートアップのMOTER Technologiesが戦略的資本提携

損保

あいおいニッセイ同和損保、「21st Australian Insurance Industry Awards」」で豪州あいおいニッセイ同和社が2年連続で年間最優秀賞を受賞

損保

あいおいニッセイ同和損保、KDDIとレジリエントでより暮らしやすい社会の実現に向けた協業を開始

損保

あいおいニッセイ同和損保、テレマティクスデータとジオフェンシング機能を活用し安全で安心なマイクロモビリティ走行エリアを構築

共済

JA共済連、防災に関する意識調査を実施~約6,500万人が防災訓練を3年以上行っていない 『防災訓練休眠人口』であるという実態が明らかに

損保

アニコム損保、「一般財団法人 アニコム健康寿命延伸財団」設立

生保

ライフネット生命、子育て中の20代~40代、1,000名対象に調査「物価上昇の影響は?」~将来の不安への備えの資産形成は積立投資が預貯金を上回る結果に

損保

あいおいニッセイ同和損保、ハレックスおよび大江戸温泉物語と浸水対策の高度化に向けた浸水予測ソリューションの実証実験を開始

損保

あいおいニッセイ同和損保、USJ「エルモのリトル・ドライブ」利用者へ「子ども向けドライバーライセンスカード」の配布を開始