新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

日本生命、スチュワードシップ活動の更なる推進と議決権行使結果の開示

日本生命は、生命保険事業の公共性や負債特性等に鑑み、投資先企業の企業価値向上の果実を中長期にわたる安定的な株主還元や株価上昇という形で享受することを株式運用の基本方針としている。投資先企業に対しては、建設的な対話を軸としたスチュワードシップ活動を通じて、企業の発展に寄与・貢献することを目指してきた。
 特に、スチュワードシップ・コード制定以降、同社はいち早く受入を表明し、スチュワードシップ活動に一層注力してきた。
具体的には、以下の様な取組強化を実施した。
 ・日本株投資の担当部署に企業との建設的な対話を専門に担当する人材を配置・拡充
 ・当該分野に精通した社外委員を過半とする「スチュワードシップ諮問委員会」を設置
 ・対話事例や議決権行使の考え方等を記載した「スチュワードシップ活動報告書」を公表
 ・企業との対話および議決権行使の管理を支援するシステムを導入
 また、議決権行使にあたっては、議決権行使助言会社等を利用することなく、同社スクリーニング基準である「議決権行使精査要領」に沿って重要な論点を抽出し、画一的に賛否を判断せず、投資先企業との対話を通じ、論点の解消に向けた取組状況や今後の方向性を確認したうえで、同社自らが賛否を判断してきた。
 個別議案ごとの議決権行使結果の開示(以下「個別開示」)については、同社が議案に反対した企業の株式を売却するとの憶測から株価が下落しないか等、個別開示が与える影響を見極める必要があると考え、これまで実施は見送ってきたが、継続的な調査・分析を行ってきた結果、個別開示を実施しても、株価等への悪影響は出ないと判断し、来年度より個別開示を実施※することとした。
※初回の公表時期は8月~9月頃を予定(4月~6月株主総会分を対象)
 一方で、従来の対話重視の活動は継続し、活動報告書についても、対話の事例、議案精査時の数値基準や賛否判断の考え方等、これまで同様の丁寧な情報開示に注力していく。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

日本生命、独立行政法人住宅金融支援機構が発行するグリーンMBSに投資

損保

東京海上ホールディングス、日本の物流を魅力的な産業に変革することを目指して物流コンソーシアムbaton、企業横断型中継輸送の実証を開始

損保

auフィナンシャルグループ、「パートナーシップ構築宣言」を公表

生保

明治安田生命、高知県と婚活支援事業「高知県社会人交流事業」をスタート

生保

住友生命、「PRIDE指標2025」において8年連続で最高評価の「ゴールド」を受賞

生保

日本郵政グループ「次期中期経営計画の主要施策(骨子)」を策定

共済

日本生協連、2027年介護保険制度改定に向けた生協グループの意見表明「生協のアピール(提言)」

生保

明治安田生命、昭和の建造物初国指定重要文化財明治生命館がリニューアルオープン、2025年11月22日(土)より展示エリア拡充、カフェも併設

生保

住友生命、海外子会社シメトラ・シングライフとの「共通のビジョンと戦略的な協力に向けた共同声明」を発表

損保

アニコムホールディングス、保険1.0から3.0、AI1.0から3.0へ

関連商品