新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

AIG損保、「ME-BYO(未病)」コンセプトの普及・啓発等に係る覚書を神奈川県と締結

AIG損保は、8月16日に神奈川県との間で「ME-BYO(未病)」コンセプト(※1)の普及・啓発等に係る覚書を締結した。
AIG損保では、「ACTIVECARE」という事業戦略コンセプトのもと、テクノロジーや国内外のノウハウを活かし、リスクを未然に防ぐための支援に力を入れており、当取組みが神奈川県の推進するME-BYOコンセプト(※1)とも非常に親和性が高いことから、今回、普及・啓発活動について連携を進めることとなった。
【主な連携内容】
神奈川県内の中小企業を対象としたセミナーの開催や、メールマガジンの配信を通して、ME-BYOコンセプトの普及とともに、CHO構想(※2)(従業員やその家族の健康づくりを行う健康経営)の情報発信及び、CHO構想推進事業所(※3)の登録推進を行う。
同県内の小中高生やその家族を対象にしたスポーツイベント等の開催を通して、ME-BYOコンセプトの普及を図るとともに、未病改善の3つの柱の1つである運動習慣の提唱を行う。
AIG損保関連施設や参加イベントの場を通して、「マイME-BYOカルテ」の普及を図るとともに、未病の改善を促すツールの 配布や紹介等の活動により、ME-BYOコンセプトの普及を行う。
中・長期的な視点で、保険商品や関連サービスの中で、未病改善等につながる仕組みやサービスの拡充および新規開発の検討を行う。
同社ではこれまでも、神奈川県と共に主に県内の脊損受傷小中高生を対象とした「歩行機能向上プログラム」などを支援してきたが、今回の覚書締結を機に、より一層連携して、心身の状態をより健康な状態に近づけていく「未病の改善」支援に努めていく。
(※1)未病とは健康と病気を「二分論」の概念で捉えるのではなく、心身の状態は健康と病気の間を連続的に変化するものとして捉え、この全ての変化の過程を表す概念のこと。
(※2)CHO構想とは企業や団体が事業所に健康管理最高責任者(CHO)を設置し、従業員やその家族の健康づくりを行う、いわゆる健康経営を進める神奈川県の取組みのこと。
(※3)CHO構想推進事業所とはCHOを設置して健康経営に取り組む企業や団体の県内の事業所のこと。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

大同生命、「大同生命サーベイ」2025年3月度調査レポートを公表

生保

SOMPOひまわり生命、全国健康保険協会兵庫支部との健康経営の普及促進に向けた相互協力・連携に関する覚書を締結

生保

かんぽ生命、学校法人早稲田大学と連携・協力に関する協定を締結

生保

エヌエヌ生命、「オランダスタディツアー2025」の参加者を募集開始

損保

損保ジャパン、宮古市およびトヨタL&F岩手と「災害時における応急対策支援に関する協定」を締結

損保

損保ジャパン、三重県と連携に関する包括協定を締結

生保

かんぽ生命、国立大学法人東京大学産学協創推進本部と株式会社かんぽ生命保険との連携・協力に関する覚書を締結

生保

SOMPOひまわり生命、「神戸市がん検診受診促進協定」を締結

生保

住友生命、茨城県日立市、宮城県登米市においてVitalityを活用した連携事業を開始

損保

損保ジャパン、石川県小松市、市内一般道における自動運転車(レベル4)の認可を取得