新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

三井住友海上が企業と生物多様性に関するシンポジウムを開催

三井住友海上は、2月22日に、企業と生物多様性に関するシンポジウム「企業が語るいきものがたりPart11」を開催する。
同シンポジウムは、企業が生物多様性の取組を推進するための情報提供の機会として2007年から開催しているもので、今回で11回目となる。愛知目標(※1)のターゲットイヤーである2020年が間近に迫っているが、一方で、2030年をターゲットにしたSDGs(※2)との関係に関する議論が進んでいる。そこで今回は、ポスト愛知目標のあるべき姿について考えるとともに、SDGsと関連させた3つのテーマ「持続可能な水産資源の推進に向けて」「SDGsとまちづくり」「森林破壊ゼロとESG投資」ごとに分科会を用意し、議論を行う。
(※1)愛知目標
「生物多様性戦略計画2011-2020」の中核をなす世界目標のこと。生物多様性の減少を食い止めることを目的に、2010年10月のCOP10において採択された。
(※2)SDGs
2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された、2016年から2030年までの国際目標のこと。持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成されている。
■シンポジウムの概要
【主 催】三井住友海上
【後 援】環境省、東京都、千代田区、経団連自然保護協議会
【特別協力】一般社団法人 企業と生物多様性イニシアティブ(JBIB)、インターリスク総研
【日 時】2018年2月22日13:30~17:30
【場 所】三井住友海上 駿河台ビル 1階大ホール(千代田区神田駿河台3-9)
【プログラム】
<第1部>基調講演(13:40~14:20)
・ポスト愛知目標に向けた動向と企業への期待(環境省 自然環境計画課長 奥田直久氏)
・2030アジェンダ・SDGsに必要なポスト愛知目標のあるべき姿
(公益財団法人 日本自然保護協会 道家哲平氏)
<第2部>企業の具体的な取組に関する3つの分科会(14:40~16:40)
・分科会1:テーマ 持続可能な水産資源の推進に向けて
・分科会2:テーマ SDGsとまちづくり
・分科会3:テーマ 森林破壊ゼロとESG投資
<第3部>分科会のまとめ(16:55~17:30)

【参 加 費】無料
【定 員】200名(先着順)
【締 切 日】2月16日(金)必着
【問合せ先】三井住友海上火災保険株式会社 総務部 地球環境・社会貢献室(富田・唐澤)
TEL:03-5117-0202 E-mail:kankyokoken@ms-ins.net

関連記事(保険業界ニュース)

損保

三井住友海上、洋上風力発電設備向け水中ドローン点検サービスを開発

損保

三井住友海上、女子柔道部髙山莉加選手が引退

損保

三井住友海上、スマートウォッチを活用した自動車・労災事故防止サービスの提供開始

損保

MS&ADインターリスク総研、三井住友海上から自治体に提供された損害調査データを活用した水災罹災証明発行の早期化に向けた概念実証を実施

損保

三井住友海上、社員専用教育プログラム「MSCo-Innovationカレッジ」開設

損保

三井住友海上、「AIオンデマンド交通」を通じた交通空白解消に向け取組開始

損保

三井住友海上、三井住友海上文化財団による2026年度「文化の国際交流活動に対する助成」の助成先募集を開始

損保

MS&ADホールディングス、三井住友海上、あいおいニッセイ同和損保、MS&ADホールディングス商号変更および三井住友海上火災保険株式会社とあいおいニッセイ同和損害保険 株式会社の合併新会社の商号決定ならびに合併に向けた協議状況を公表

損保

三井住友海上、貿易情報連携プラットフォーム「TradeWaltz(R)」とのデータ連携開始

損保

アニコムホールディングス、ペットの動画から感情を判定するAIシステム、日本に続きアメリカでも特許を取得