新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

損保ジャパン、「災害時連携NPO等ネットワーク設立10周年記念シンポジウム」へ協力・登壇

損保ジャパンは、内閣府が実施する令和7年度のモデル事業である「官民連携による被災者支援体制整備」の一環として開催された「災害時連携NPO等ネットワーク設立10周年記念シンポジウム」(主催:京都府・災害時連携NPO等ネットワーク)へ協力し、2025年10月18日に登壇した。
1.背景
近年、気候変動による自然災害の激甚化は、日本の地域社会における大きな社会課題であり、地域社会全体で災害への備えを強化し、レジリエンスを高めることが重要な課題となっている。損保ジャパンは、持続可能な社会の実現に向けた取組みの一環として、「防災ジャパンダプロジェクト※1」など、平時からの防災教育を推進している。このたび「災害時連携NPO等ネットワーク設立10周年記念シンポジウム※2」へ協力し、「民間視点から見る災害に強い社会の実現」をテーマに講演した。
2.概要
損保ジャパン京都支店では、2023年3月に災害時連携NPO等ネットワーク、特定非営利活動法人きょうとNPOセンター、特定非営利活動法人京都丹波・丹後ネットワークと包括連携協定を締結した。平時より相互に支え合い、つなぎ合い、つながり合う取組みとして、災害時連携NPO等ネットワークが主催するシンポジウムに参画している。
今回のシンポジウムは、2025年10月18日に立命館大学朱雀キャンパスにて開催され、合計で90名近く(会場参加者:60名、他関係者:28名)の府民や自治体職員等が参加した。
京都橘大学の岡田知弘学長による基調講演、認定特定非営利活動法人全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)の明城徹也事務局長による話題提供に続き、同社は民間からの話題提供として、災害発生時の対応など平時から全国各地で実施している防災教育について紹介した。
3.今後について
SOMPOグループのパーパスである「“安心・安全・健康”であふれる未来へ」を実現するため、あらゆるステークホルダーとの協働により、「損保ジャパンでよかった。SOMPOでよかった。」と言っていただける会社を目指し、地域コミュニティの強化や、災害に強い地域社会の実現に取り組んでいく。
※1 防災ジャパンダプロジェクト
https://www.sompo-japan.co.jp/csr/environment/eco/bousai/
※2 災害時連携NPO等ネットワーク設立10周年記念シンポジウム
https://hitokoe-npo.jp/3679

関連記事(保険業界ニュース)

損保

東京海上日動、循環型社会の実現に向けた新・本店ビル植林プロジェクトを開始

損保

損保ジャパン、Kia PBVジャパンとKiaの日本展開に向け本格始動

損保

東京海上日動、ワーキングケアラー支援事業「ケアラケア」を始動

損保

あいおいニッセイ同和損保、路線バス向けテレマティクスサービス「Busセイフティ」を共同で開発

損保

損保ジャパン、「船舶サイバー保険」の販売を開始

損保

損保ジャパン、間断かんがい技術(AWD)を活用したJCMクレジットの普及拡大を目指すコンソーシアムを組成

損保

損保ジャパン、【業界初】自動車保険金請求の進捗状況をLINEでいつでも手軽に確認できる「SOMPOあんしん進捗ナビ」の提供開始

損保

損保ジャパン、茨城県筑西市と『SDGsの推進に係る包括連携協定』を締結

生保

第一生命、「都市の緑3表彰」の受賞者決定および2027年国際園芸博覧会に向けた特別企画を実施

損保

損保ジャパン、東京医科大学発スタートアップMEDEMILと業務提携