新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

かんぽ生命、かんぽコールセンターで保険金請求手続きの新サービス導入

かんぽ生命は、2025年10月1日、入院保険金・手術保険金等※1の新たな手続き方法として、かんぽコールセンターでの受付(以下「本サービス」)を開始する。
具体的にはかんぽコールセンターに連絡※2し、コミュニケーターの案内に沿って、スマートフォンで撮影した医療機関発行の書類※3を専用Webサイトにデータで提出することで手続きが完了する。準備する必要書類やスマートフォンの操作方法などをコミュニケーターが手続き完了まで丁寧に案内する。
本サービスは、電話とSMSを活用し、入院保険金・手術保険金等請求の手続きがシームレスに完結する非対面型の新しいサービスである。退院後や治療中で来局による手続きが困難なお客さまでも、自宅等からスマートフォンを使って簡単に請求できる。なお、2025年3月から一部のお客さまを対象に、本サービスを提供してきた。
手続きが簡単で、郵便局窓口等での手続きと同様、最短で翌営業日に保険金を受け取れることから、利用した多くの客さまから「満足」という高評価をえている。こうした評価を受け、2025年10月からは全国のお客さまを対象に本サービスを開始する。
【お客さまの声】
・術後で倦怠感がある状況だったが、簡単に手続きができて助かった。
・電話して保険金請求が完了するとは思っていなかったので感激だった。
・スマホでの請求は難しいかと思ったが、思ったより簡単に画像を送ることもでき、翌日には保険金をもらうことができて、びっくりした。
かんぽ生命は、お客さまに寄り添った手続き体験の提供を目指している。デジタルを用いた非対面でのお客さまサポートを充実し、お客さまの利便性やサービス品質の向上に取り組んでいる。今後もお客さまに「かんぽ生命に入っていてよかった」と感じられるよう、お客さま体験価値のさらなる向上に取り組んでいく。
※1 ケガによる請求等は対象外である。なお、今後、請求対象の拡大を検討していく。
※2 被保険者本人のみ利用可能である。
契約日が2014年4月2日以降の学資保険を契約のお客さまに限り、契約者が利用可能である。
※3 請求には「保険証券記号番号等の契約内容が分かるもの」および「医療機関発行の領収書、診療明細書、退院証明書等」が必要である。

関連記事(保険業界ニュース)

共済

JA共済連、『交通安全マップ』をJA共済アプリに搭載

損保

損保ジャパン、「全国まちづくり会議2025」に協力・登壇

生保

住友生命、愛知県犬山市、刈谷市においてVitalityを活用した連携事業を開始

生保

ライフネット生命、電話による控除証明書再発行の24時間受付を実現

生保

ジブラルタ生命、吉本興業と若年層向け金融教育を強化

生保

FWD生命、「Omne by FWD」登録者数30万人を突破

生保

明治安田生命、スマホ決済(Pay払い)による保険料支払いの取り扱い開始

損保

損保ジャパン、「秋のこどもまんなか月間」における岐阜県での取組みを実施

生保

大樹生命、『こつりん。で夢をえがこう』入賞作品を決定

生保

かんぽ生命、日本初「ラジオ体操アプリ」の提供開始

関連商品