アイペット損保、【9月15日は敬老の日】ペットと人の老老介護に関する調査を実施
アイペット損保は、7歳以上の犬・猫(以下、「シニアペット」)を飼育している65歳以上の飼育者1,000名を対象に、ペットの介護状況や介護への準備など、これからのペットとの生活に関する調査を行った。
※公益財団法人長寿科学振興財団 健康長寿ネット 「老老介護・認認介護とは」によると、老老介護とは、高齢者の介護を高齢者が行うことで、主に65歳以上の高齢の夫婦や親子、兄弟などのどちらかが介護者であり、もう一方が介護される側となるケースを指す。本調査では、ペットと人の老老介護について、「高齢の飼育者」を65歳以上、「シニアペット」を7歳以上とし、「介護」は「回答者が介護と認識しているもの(加齢による身体機能の衰え/病気問わず)」として調査をしている*。
*人間における介護とは異なり、「ペットの介護」には明確な定義が存在しないため。
【調査結果概要】
◆飼育者の約1割がペットと人の老老介護をしており、全体の約6割が老老介護を身近に感じている
◆飼育者の約9割は終生飼養を望んでいるが、約4割はペットの介護で頼れる存在がおらず、孤立リスクも
◆ペットの介護の情報については飼育者の約半数が情報不足で、介護の実態が分からず準備不足も見られる
◆ペットの介護経験者からは「ペットの気持ちや意思が分からずつらい」など、ペット愛を感じられる回答も