新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

三井住友海上、大企業向け震度インデックス型地震補償を販売開始

三井住友海上は、10月1日以降始期契約より、オーダーメイドの企業向け火災保険の特約として震度インデックス型※地震補償「地震災害時費用等補償特約(震度連動型)」の販売を開始する。本特約は、震度6弱以上の大規模地震発生時に、契約時に定めた保険金を損害調査や保険金請求なく速やかに支払う保険商品である。
同社は、既に提供している企業向け火災保険の特約「地震危険補償特約」や、「地震デリバティブ」に加えて本特約を提供することで、企業の多様なニーズに応え、大規模地震にも耐えられる持続可能な社会の構築を支援していく。
※損害と因果関係のある指標(インデックス)があらかじめ定めた基準を満たした場合に、損害調査を実施することなく、速やかに定額の保険金を支払う方式。
1.背景
大規模地震が発生した際、建物等の直接的な損害に加え、インフラや物流の停止等により、多くの企業で事業継続が困難となる状況が想定される。また、損害調査や修理業者のひっ迫等により、保険金支払いも通常より時間を要する可能性がある。
このような中、同社は中小企業向けの震度インデックス型地震補償商品「震災クイックサポート」を販売しているが、昨今の南海トラフ地震発生確率の引上げ等を背景に、大規模地震を想定したリスクファイナンスの重要性が高まっており、大企業においても事業継続資金に充てる当座費用を早期に受け取りたいというニーズが顕在化してきたことを受け、本特約の開発にいたった。
2.「地震災害時費用等補償特約(震度連動型)」の概要
(1)概要
契約時にお客さまの拠点敷地ごとの震度観測地点※2と震度別(震度6弱以上)の保険金の額を設定する。地震発生時には、被害の有無や程度にかかわらず、観測した震度に応じて契約時に定めた金額を保険金として支払う。
<契約の設定例※3>(保険期間通算の支払限度額:30億円)
【1回の地震ごとに支払う保険金の額】
・A工場
震度6弱:5億円
震度6強:15億円
震度7 :30億円
・B工場
震度6弱:1億円
震度6強:4億円
震度7 :9億円
・C工場
震度6弱:1億円
震度6強:3億円
震度7 :5億円
※2:気象庁、地方公共団体および国立研究開発法人防災科学技術研究所が設置する約4,400ヵ所の震度観測地点の中から、拠点敷地に最も近い2つの震度観測地点を設定する。
※3:設定可能な保険金の額などは、拠点敷地所在地や資産・営業規模等により決定する。
(2)対象商品
企業向け火災保険「プロパティ・マスター(企業財産包括保険)」にセット可能な特約である。
3.今後の展開
同社は、今後も新商品・サービスの開発・提供を通じて、レジリエントでサステナブルな社会を支えていく。
なお、同社は2027年4月を目途にあいおいニッセイ同和損保との合併を予定している。合併新会社においても本特約を含めた商品・サービスを提供し、提供価値の変革につなげていく。

関連記事(保険業界ニュース)

損保

三井住友海上、企業向けインデックス型「天候指数保険」を販売開始

損保

三井ダイレクト損保、ANAの保険「明日へのつばさ」マイルが貯まるバイク保険を発売

生保

東京海上日動あんしん生命、新商品、積立利率変動型一時払終身保険(保障選択型)「あんしん夢終身」発売

損保

損保ジャパン、株式会社USEN Camera Solutions、9月からカスハラ対策サービス「USEN Camera Biz サポート」販売~事前予約受付を開始

生保

大樹生命、日本生命の「ニッセイ傷害死亡重点期間設定型介護保障保険“フェニックスケアプラス”」を10月から販売へ

生保

第一生命、企業年金特別勘定特約の新商品「米国株ロングショート総合口」を発売

生保

FWD生命、新たな商品付帯サービス「健康アプリ『HELPO(へルポ)』」を提供開始

損保

アイペット損保、2025年10月1日「うちの子」「うちの子プラス」に新プラン追加、そのほか商品改定も実施

損保

三井住友海上、三井住友海上文化財団による2026年度「地域住民のためのコンサート」の開催地公募を開始

生保

太陽生命、『太陽生命の貯まる保険』を新発売