新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

損保ジャパン、SOMPOリスク、JNXセンター会員向けサイバー事故相談窓口を開設

損保ジャパン、SOMPOリスクは、一般財団法人日本自動車研究所JNXセンター(以下「JNXセンター」)の会員向けに、4月1日に「JNXセンター会員専用サイバー事故相談窓口」を開設する。これにより、JNX会員企業は、サイバー攻撃またはそのおそれのあるインシデントやトラブル(以下「サイバー事故等」)発生時に、迅速かつ適切な支援を受けることが可能になる。
1.背景・目的
近年、自動車業界におけるサイバー攻撃は深刻化しており、サプライチェーン全体への影響が懸念されている。自動車業界の特徴としては、部品点数が多くサプライチェーンが広範に亘るために侵入経路が多数あること、また車両のデジタル化の進展、サイバー手口の巧妙化によりサイバーリスクが高まっており、セキュリティ対策の高度化とともに、万一の事故発生のためには早期復旧が重要となる。
JNXセンター(会員企業数:約2,500社)は、会員企業の多くが自動車部品サプライヤーであることを踏まえ、サイバーリスク対応強化のため、2023年4月から損保ジャパンと連携し、「JNX団体サイバー保険制度」を開始した。本制度は、サイバー事故等発生時の事故対応にかかる諸費用を補償するものである。
この度新たに、SOMPOグループはJNXセンター会員向けにサプライヤー企業のサイバーセキュリティ事故等への迅速かつ適切な対応を支援するため、SOMPOリスクのプラットフォームを活用し、「JNXセンター会員専用サイバー事故相談窓口」を開設する。本相談窓口は、自動車業界において、会員企業向けにフォレンジック調査※から恒久対策支援までワンストップでの対応(一部有償)を提供する初めての取り組みであり、サプライチェーン全体の安全性向上に大きく貢献すると期待している。
※サイバー攻撃やセキュリティ侵害の証拠を収集・分析し、事件の真相解明や加害者の特定を行う調査をいう。
2.「JNXセンター会員専用サイバー事故相談窓口」の概要
サイバー事故等が発生した場合、本相談窓口に連絡することで、SOMPOリスクの専門家による無償の初期対応サポートを提供する。具体的には、専門家との早期のミーティングを実施、被害状況に応じた初動対応方針の策定、状況に応じた専門業者による対応チームの組成支援、そしてサイバー攻撃による被害最小化のための支援を行う。本サービスは、サイバー事故等の初動対応方針までを無償でサポートするものであり、初動対応後の費用(フォレンジック調査、コールセンターの立ち上げ等)については有償となる。
3.今後について
本サービスの初動対応以降の有償費用ついては、事前にJNX団体サイバー保険制度に加入することにより、その多くが保険金支払いの対象となる。今後、本サービスの認知度向上に努めるとともに、JNXセンターと協調してJNX団体サイバー保険制度の加入促進にも積極的に取り組んでいく。
また、SOMPOグループは、サイバー分野において「SOMPO CYBER SECURITY」の統一ブランドを掲げ、保険とサービスを一体化したトータルリスクソリューションの提供を引き続き推進していく。

関連記事(保険業界ニュース)

損保

損保ジャパン、委託先におけるランサムウェア被害に伴う情報漏えいのおそれが発覚

損保

あいおいニッセイ同和損保、テレマティクス自動車保険アプリを活用した観光促進と交通事故削減に関する共同実証実験を開始

生保

大同生命、「加島屋」の創業から400年を記念し各種企画を展開

損保

アニコム損保、健康割増引制度の適用不備にもとづく保険料返還について

協会・団体損保

損保協会、損害保険会社に係る個人情報保護指針に基づく対象事業者4社に対する指導を実施

損保

三井住友海上、住宅に関する商品・サービス革新に向けたプロジェクト始動

生保

ソニー生命、経済産業省令和5年度補正「ライフステージを支えるサービス導入実証等事業」に係る取組結果を公表

生保

エヌエヌ生命、「オランダスタディツアー2025」の参加者を募集開始

損保

損保ジャパン、システムに対する不正アクセスが発生し情報流出の可能性

協会・団体生保

生保文化センター、「医療保障ガイド」改訂