新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

三井住友海上、あいおいニッセイ同和損保、三井ダイレクト損保、MS&ADグランアシスタンス、電気自動車の普及を見据えた「電欠現場駆け付け充電サービス」のトライアルを開始

三井住友海上、あいおいニッセイ同和損保、三井ダイレクト損保、MS&ADグランアシスタンスおよび一般社団法人日本自動車連盟(以下「JAF」)は、電気自動車(EV)が公道で電池切れ(以下「電欠」)を起こした際の「電欠現場駆け付け充電サービス」のトライアルを開始する。
各社は、将来的なEVのさらなる普及を見据え、ロードサービスの拡充を通じてEVユーザーの不安解消へつなげるとともに、脱炭素社会の実現に貢献していく。
1.背景
脱炭素社会の実現に向け、EVの普及が一層期待されている。一方で、お客さまから「公道における電欠が不安※1」「現場で充電してすぐに走行したい」などの要望が寄せられていた。
これを受け、ロードサービスの一環として、EV電欠発生時に現場へ駆け付け、その場で充電するサービスの検討に至った。
※1:現在、三井住友海上、あいおいニッセイ同和損保、三井ダイレクトの3社は、ロードサービスにおいて最寄りの充電ステーションまでのレッカーサービスを提供している。
2.トライアルの概要
(1)サービス提供の流れ
三井住友海上、あいおいニッセイ同和損保、三井ダイレクトいずれかのロードサービス専用コールセンターに、お客さまからEV電欠発生のお申し出を受けた場合、現場で充電可能な充電器を搭載したJAFのサービスカーが現場へ駆け付ける。その場で充電を行うことで、最寄りの充電ステーションまでのレッカー等による移動等の時間を短縮し、電欠現場からすぐに走行を再開できるようになる。なお、雨天の場合、充電器の特性上、本サービスを提供できない。
また、電欠発生場所等によって、本サービスを提供できないことがある。その場合は、従来通り、レッカー車を手配する。
(2)実施期間
2024年7月下旬~2025年7月下旬(1年間)
(十分な検証結果を得られた場合、予告なく本トライアルを終了する場合がある)
(3)実施地域※2
北海道・東北エリア 札幌市街地中心、仙台市街地中心
関東エリア 東京都心、千葉市街地中心、さいたま市街地中心、川崎市街地中心、横浜市街地中心、横須賀市街地中心
中部エリア 名古屋市街地中心、岡崎市街地中心、浜松市街地中心
関西エリア 大阪市街地中心、堺市街地中心、神戸市街地中心
中国・四国エリア 山口市街地中心、高松市街地中心
九州エリア 福岡市街地中心、熊本市街地中心
3.今後の展開
本トライアルを通じて、サービスの実効性や効果の検証、ノウハウの蓄積を図るとともに、以下のようなお客さまの利便性向上を目指していく。
(1)将来的な自動車保険付帯ロードサービスにおける「電欠現場駆け付け充電サービス」の提供
(2)JAF会員向け「無料サービスの適用範囲拡大」の実現

関連記事(保険業界ニュース)

損保

あいおいニッセイ同和損保、路線バス向けテレマティクスサービス「Busセイフティ」を共同で開発

損保

損保ジャパン、「船舶サイバー保険」の販売を開始

生保

チューリッヒ生命、「収入保障保険プラチナ」を12月2日から発売

損保

三井住友海上、女子柔道部髙山莉加選手が引退

損保

三井住友海上、スマートウォッチを活用した自動車・労災事故防止サービスの提供開始

損保

三井ダイレクト損保、レスキュードラレコ(ドラレコ特約)の新規を販売終了

損保

MS&ADインターリスク総研、三井住友海上から自治体に提供された損害調査データを活用した水災罹災証明発行の早期化に向けた概念実証を実施

生保

ライフネット生命、発売から1年、若い世代が「定期医療保険」を支持、販売レポートを公開

生保

第一生命、ココヘリ捜索・救助費用ほけん「ONE(ワン)」(正式名称:捜索・救助費用保険)を第一スマート少額短期保険より提供開始

損保

損保ジャパン、Mysurance、自分で選ぶ賃貸火災保険クロネコ「家財もしも保険」の提供開始