新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

あいおいニッセイ同和損保、ETC2.0車載器を活用し、新たなテレマティクス保険・サービスの開発に向けた協業を開始

あいおいニッセイ同和損保、一般財団法人道路新産業開発機構(以下、HIDO)および株式会社スマートドライブ(以下、スマートドライブ)は、ETC2.0車載器※1(以下、ETC2.0)より取得できる走行データから算出した安全運転評価度合いのスコアが、交通事故発生リスクと相関していることを共同研究の結果、確認することができた。
これらを受けて、あいおいニッセイ同和損保とスマートドライブは、安全・安心なモビリティ社会の実現に向け、ETC2.0を通じて取得した走行データを活用し、新たなテレマティクス自動車保険(以下、テレマ保険)や事故低減サービスの開発を目指し協業を開始する。
※1 自動料金収受システム「ETC(ElectronicTollCollectionSystem)」の次世代型車載器
1.背景
昨今、デジタル技術やAI、IoTなど新技術を活用し、人々の移動を見直す都市設計が進展している。2015年より利用されているETC2.0は、利用者に対して、各車両の走行データに基づくタイムリーな渋滞情報案内や迂回ルートの提案、安全運転サポート、災害時の適切な誘導といったサービスが提供可能であり、安全かつ快適な人々の移動を支えており、搭載車両台数は約1,000万台※2に到達している。
一方、ETC2.0は約200メートル単位で走行データを取得する仕組みであり、秒単位で取得できるコネクティッドカー等の走行データと比較してデータ粒度が粗いため、詳細なデータが必要な交通事故削減に関連する運転特性に応じた個人向けサービスの提供には結びついていない状況である。
そこで、コネクティッドカーや通信機能を持つドライブレコーダーなどのデバイスを活用してテレマ保険を展開するあいおいニッセイ同和損保と、ETC2.0に関連する仕様書の発行や運行管理支援サービス事業者等への走行データの配信を通じてETC2.0に関する情報処理・分析ノウハウを蓄積してきたHIDO、ならびにETC2.0を始めとする様々なデバイスにて取得できる走行データの加工・解析ノウハウや運転評価技術を有するスマートドライブは、2023年2月から、ETC2.0の走行データから算出した安全運転評価度合いのスコアと交通事故発生リスクの相関を確認するための共同研究に着手した。
※2 出典:一般財団法人ITSサービス高度化機構「ETC/ETC2.0(DSRC)普及状況2023年8月末時点今般、共同研究の成果を活用し、新たなテレマ保険や事故低減サービスの開発を目指して、あいおいニッセイ同和損保とスマートドライブは協業を開始することとした。
2.協業の概要
あいおいニッセイ同和損保とスマートドライブは、ETC2.0がもつ車のエンジン・EVシステムを始動するだけで起動する操作性および市場規模に着目し、一層多くのお客さまに安全運転のアドバイスや保険料割引といったインセンティブを提供するテレマ保険を体感してもらうため、新たなテレマ保険や事故低減サービスの開発を検討していく。
3.今後の展開
本共同研究を通じ、今後も3社は、それぞれが持つデータ・ノウハウの相互活用により、安全・安心なモビリティ社会・道路社会を支える仕組みづくりに向け、チャレンジを続けていく。

関連記事(保険業界ニュース)

損保

あいおいニッセイ同和損保、災害時の早期インフラ復旧支援に向け、水道管漏水箇所特定サービスを無償提供

損保

あいおいニッセイ同和損保、路線バス向けテレマティクスサービス「Busセイフティ」を共同で開発

損保

あいおいニッセイ同和損保、3年連続、早稲田大学法学部へ寄附講座「メタバースと法」を提供

損保

MS&ADホールディングス、三井住友海上、あいおいニッセイ同和損保、MS&ADホールディングス商号変更および三井住友海上火災保険株式会社とあいおいニッセイ同和損害保険 株式会社の合併新会社の商号決定ならびに合併に向けた協議状況を公表

損保

あいおいニッセイ同和損保、NECと米スタートアップのMOTER Technologiesが戦略的資本提携

損保

あいおいニッセイ同和損保、新TV-CM「テレマにアプデ保険のプロが伝える事故対応」篇/「テレマにアプデ保険のプロが伝える安全運転」篇を9月22日より全国でオンエア開始

損保

あいおいニッセイ同和損保、業務改善計画の進捗状況について(2025年8月末時点)

損保

あいおいニッセイ同和損保、カーナビ機能連動による「走行位置予測に基づく降雹アラート」の提供開始

損保

あいおいニッセイ同和損保、学習コンテンツ「たのしく学ぼう!こうつうマナーチャレンジ」の無償提供を開始

生保

太陽生命少子高齢社会研究所、八戸学院大学および日本ゴルフ協会(JGA)と「ゴルフを通じた地域住民の健康増進に向けた共同研究」を開始