新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

三井住友海上、対話型AIを活用した事故対応サービスの品質向上取組を開始

三井住友海上は、日本電気株式会社(以下「NEC」) およびアクセンチュア株式会社と連携し、OpenAI社が提供する対話型AI「ChatGPT」を活用した社内業務の効率化取組に加え、事故対応サービスにおける人(社員)とAIの新たな協業モデルの構築による、お客さま対応の品質向上取組を開始する。
同社は、日本マイクロソフト株式会社が提供する「Azure OpenAI Service」を利用することで、入力した情報が外部利用されることを防止するなど、情報セキュリティの安全性を確保して本AIの活用を推進する。
なお、MS&ADインシュアランス グループのあいおいニッセイ同和損保においても、照会応答領域での活用等、さまざまな業務効率化に向けた取組を開始しており、今後グループとして幅広くノウハウを蓄積していく。
1.背景
近年、多くの業界・分野でAIの活用が進んでいるが、その中でも「ChatGPT」に代表される生成AIは、従来のAI技術から飛躍的な進化を遂げており、世界的な注目を集めている。生成AIは、文章や画像、音声、プログラムコードの作成といった多くのタスクを実行できることから、同社においてもさまざまなシーンでの業務効率化やお客さま対応品質の向上に活用することが期待できる。
一方、業務活用においては、損害保険業務の知識や社員・保険代理店が担っている機能・役割を踏まえたAIの学習やチューニングが必要になることから、NEC、アクセンチュアと連携し、同社に最適なAIモデルの構築を行う。
2.取組概要
保険約款や社内マニュアル、FAQなどの保険業務に必要な情報を学習した対話型AIを構築し、社内や保険代理店からの照会対応業務を効率化する実証実験を開始した。また、高い専門性が必要になる保険金の支払業務において、社内に存在する業務マニュアルや関連法令、参考文献、対応ノウハウなどを学習した対話型AIの開発によって、損害サポート部門に所属する全ての社員に仮想的なスーパーバイザーやアシスタントを配置した態勢を構築し、お客さま対応品質の飛躍的な向上を目指す。
なお、同社業務に最適な対話型AIの開発に向けて、NECがAIモデルのエンジニアリングを行い、アクセンチュアがプロジェクトの実行・推進およびAI連携基盤であるAI HUBプラットフォームの提供を行う。

関連記事(保険業界ニュース)

損保

三井住友海上、業務改善計画の進捗状況について

生保

T&Dフィナンシャル生命、業界初、銀行保険窓販の契約締結前交付書面の電子化を実現

生保

第一フロンティア生命、銀行保険窓販の契約締結前交付書面の電子化を実現

生保

T&Dホールディングス、米国資産運用子会社を設立

生保

明治安田生命、地震火災の被害者50%削減を目指す共創コンソーシアム「Xross Innovation BOSAI」に参画

生保

太陽生命、シリコンバレーでの先端技術探索・導入に向けた戦略的パートナーシップを締結

損保

あいおいニッセイ同和損保、KDDIとレジリエントでより暮らしやすい社会の実現に向けた協業を開始

損保

三井住友海上、企業向けインデックス型「天候指数保険」を販売開始

生保

マニュライフ生命、伊藤忠商事と戦略的パートナーシップを締結

損保

三井住友海上、三井住友海上文化財団による2026年度「地域住民のためのコンサート」の開催地公募を開始