新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

イーデザイン損保、高齢化社会の運転寿命延伸に向けて、脳の健康度による運転挙動の特徴をデータ解析

イーデザイン損保は、より長く安全に運転を楽しめる社会の実現に向けて、自動車保険「&e(アンディー)」(以下「&e」)のお客さま向けに、エーザイ株式会社(以下「エーザイ社」)が提供する脳の健康度のセルフチェックツール「のうKNOW(R)(※)」(以下「のうKNOW」)を利用できるサービスを、&eアプリ上で定期的に配信している。
今般、「のうKNOW」を実施した50歳以上のお客さまの脳の健康度と&eアプリから得られた運転データの関係を分析したところ、交差点付近における「スピード超過回数」や「急加速回数」などの危険挙動発生数の多寡が脳の健康度別に異なることが分かった。
今後も安全運転促進と運転寿命の延伸をめざし、&eのお客さま向けに脳の健康度のセルフチェック「のうKNOW」を継続して提供するとともに、高齢化社会の課題解決に貢献していく。
疾病の予防や診断を目的としたものではなく、健康意識を高めるために行っていくことを目的としている。
1.脳の健康度と運転挙動の関係について
(1)分析内容
①対象としたお客さま
2022年7月および10月に&eアプリを通じて「のうKNOW」を約2,000名に実施した。その中から「のうKNOW」の結果について、既存研究を参考にして実年齢が50歳以上のお客さまを分析対象とした。
②分析したデータ
a. 脳の健康度を表す指標である「脳年齢」「集中力スコア」「記憶力スコア」
「のうKNOW」では、スマートフォン等を用いた簡便なトランプテストによって、脳の反応速度、注意力、視覚学習および記憶力を短時間(約15分)でチェックすることができる。テスト実施後には、脳年齢、集中力スコア、記憶力スコアがそれぞれ表示される。
b. 運転データ
&eのお客さまに配布しているセンサーで検知した急加速、急ハンドル、急ブレーキなどの危険挙動や走行距離などの情報である。なお、2022年5月1日~2022年10月17日の期間に取得した運転データを対象としている。
(2)分析結果
今回の分析結果では、脳の健康度別に運転挙動に以下の通り違いが見られた。
①脳年齢との関係
②集中力スコアとの関係
③記憶力スコアとの関係
2.今後の取り組みについて
本分析で得られた結果については、お客さまの脳の健康度と日常の運転行動特性に応じた安全運転支援のサービス開発につなげていく予定である。
今後もお客さまに定期的に脳の健康度をチェックする機会を提供し、脳の健康を日常的に気遣うきっかけにしてもらいたいと考えている。
引き続き、同社ではエーザイ社と連携しながら、運転寿命の延伸を目指して新たなサービスの開発に取り組んでいく。
同社はこれからも、お客さまとともに保険業界の新しいかたちをつくることを目指して取り組んでいく。

関連記事(保険業界ニュース)

損保

あいおいニッセイ同和損保、中古EVバッテリーの二次流通促進に向け、MIRAI-LABOと資本業務提携契約を締結

損保

あいおいニッセイ同和損保、テレマティクス自動車保険アプリを活用した観光促進と交通事故削減に関する共同実証実験を開始

生保

大同生命、「加島屋」の創業から400年を記念し各種企画を展開

損保

アニコム損保、健康割増引制度の適用不備にもとづく保険料返還について

損保

三井住友海上、住宅に関する商品・サービス革新に向けたプロジェクト始動

生保

ソニー生命、経済産業省令和5年度補正「ライフステージを支えるサービス導入実証等事業」に係る取組結果を公表

生保

エヌエヌ生命、「オランダスタディツアー2025」の参加者を募集開始

生保協会・団体

生保文化センター、「医療保障ガイド」改訂

損保

アニコム損保、犬の笑顔をAIで判定し紹介するサイト『世界えがお博覧会』を公開

損保

損保ジャパン、SOMPOダイレクト、【JAF提携】「現場駆け付け急速充電サービス」の全国への対応地域拡大に向けたトライアル開始