新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

あいおいニッセイ同和損保、車載器の衝撃感知による事故緊急自動通報サービスを開始

 あいおいニッセイ同和損保は、顧客1人ひとりの走行データに基づく安全運転診断サービスなどを無料アプリで提供するテレマティクスモニター制度において、5月8日から新たに「事故緊急自動通報サービス」を開始する。
 テレマティクス技術を活用した新サービスとして、車両に設置した車載器が大きな衝撃を感知した際、同社に自動的に通報され、コールセンターの専任オペレータが「安否確認コール」を行う。高齢者や若年者のドライバーをはじめ、事故発生時の対応を心配する顧客にとって安心で利便性の高いサービスである。
 事故が発生した場合に、顧客からの連絡を起点に事故受付やロードサービスを実施する従来の損害サービスに対し、テレマティクス技術の活用によって、保険会社から能動的に関与していくサービスへの転換を図り、これまで以上に顧客が安心・安全を実感できるサービスを目指していくとしている。
◆事故緊急自動通報サービスの概要
(1)事故緊急自動通報の仕組み
 車両に設置した車載器が大きな衝撃を感知すると、専用アプリをダウンロードしたスマートフォンの通信機能により、MS&ADグループの関連会社である安心ダイヤル社が運営するコールセンターに衝撃発生を知らせるデータが自動的に送信される。
(2)安否確認コールによるアドバイス
 事故緊急自動通報を受信すると、安心ダイヤル社の専任オペレータが顧客情報をすばやく確認し、事故直後の初期対応に必要なアドバイスを行う。負傷者がいる場合の119番通報のアドバイス、顧客の車両のレッカー搬送が必要な場合の手配など、事故に遭遇し心理的に不安定な顧客を迅速かつ的確に、24時間365日サポートする。
(3)家族や企業の管理者への見守り連絡サービス
 顧客の要望に応じて、高齢の親や若年者の運転を心配する家族に、事故発生や負傷の有無をメールで連絡する「家族間見守りサービス」もあわせて実施する。また、企業の顧客には、運転管理者に事故発生をメールで連絡する「運転管理者連絡サービス」を実施する。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

ライフネット生命、保有契約件数65万件を突破

損保共済

JA共済、『デジタル防災訓練』をJA共済アプリで公開

損保

あいおいニッセイ同和損保、KDDIとレジリエントでより暮らしやすい社会の実現に向けた協業を開始

生保

住友生命、北海道岩内町および深川市においてVitalityを活用した連携事業を開始

損保

あいおいニッセイ同和損保、テレマティクスデータとジオフェンシング機能を活用し安全で安心なマイクロモビリティ走行エリアを構築

生保

大同生命、法人契約の保険料口座振替手続きがネットで完結~法人の加入手続きを完全ペーパーレス化・印鑑レス化

損保

損保ジャパン、株式会社USEN Camera Solutions、9月からカスハラ対策サービス「USEN Camera Biz サポート」販売~事前予約受付を開始

損保

あいおいニッセイ同和損保、ハレックスおよび大江戸温泉物語と浸水対策の高度化に向けた浸水予測ソリューションの実証実験を開始

生保

ライフネット生命、保険金・給付金の最短当日支払いを開始

損保

ソニー損保、運転特性を計測する「GOOD DRIVE アプリ」のコミュニティサイト「みんなのGOOD DRIVE コミュニティ」を新設