新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

アイペット損保、子犬の骨折と月齢の相関性について分析結果を発表

アイペット損保は、契約者からの保険金請求実績データに基づき、これまでにも、1歳未満の子犬で骨折が多く発生しているという調査結果を公表しているが、この度さらに、子犬の月齢別骨折発生割合を算出し、子犬の骨折と月齢の相関性についての分析を行った。
その結果、1歳未満の子犬の中でも、さらに生後10か月までに骨折の発生が多く、特に気を付けなければいけない時期であるということが示唆された。本リリースでは、その分析結果を基に、骨折が発生しやすい時期や子犬の習性などについて解説し、正しい知識や重点的な対策などによって、その予防効果向上の一助となることを目的としている。
今回の調査では、1歳未満の子犬の中でも「どの月齢で骨折が多く発生しているのか」を調査するため、骨折にて同社へ請求があった契約数を母数とし、発生時点の月齢別に割合を算出し分析を行った。子犬の月齢別骨折発生割合の推移では、生後3か月から骨折が発生する割合が増加し、生後10か月では最も多い約20%まで上昇し、その後は割合が急激に減少している。その結果からも、お家にお迎えしてからの1年間のうち、特に生後3か月から10か月までに骨折が起こりやすく、この時期は特に骨折対策が必要であるということが示唆された。
また、同社の獣医師によると、骨折は事故疾患であり、しっかりと対策をしていれば防ぐことができるケガであるが、対策をしていても発生してしまうのは、「子犬や小型犬特有の骨の脆弱性」「子犬の未熟な判断力」「飼い主さまの知識不足」の3つの要因が挙げられるとしている。
【骨折が起きる3つの要因】
■子犬や小型犬特有の骨の脆弱性
■子犬の未熟な判断力
■飼い主の知識不足

関連記事(保険業界ニュース)

損保

アイペット損保、【Z世代にも広がるペットの家族化】Z世代飼育者に調査

生保

エヌエヌ生命、中小企業経営者の妻に聞く夫婦の「心身の健康」に関する意識調査

生保

大同生命、中小企業経営者アンケート「大同生命サーベイ」2025年9月度調査レポートを公開

生保

SOMPOひまわり生命、「変額保険(V1)(就労不能・介護保障型)」の販売件数が10万件を突破~「投資学習に関する実態調査」 を実施

生保

メットライフ生命、「全国47都道府県大調査2025」の結果を発表

損保

SOMPOダイレクト損保、「若者の車離れ」は壮大な勘違い!?車所有率ナンバーワンはまさかの20代! マイカー所有の実態と意識に関する調査を公開

損保

アイペット損保、ペット写真6万件超「うちの子フォトコンテスト2025」結果発表

生保

ライフネット生命、がん経験者に聞いた「がんとお金」の調査2025を実施

生保

住友生命、スミセイ「わが家の台所事情アンケート」2025を実施

生保

ジブラルタ生命、20代の意識・実態調査2025を実施~年上の世代に言われてわからなかった言葉、マネーリテラシーに対する自信度など