新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

あいおいニッセイ同和損保、「あいおいニッセイ同和損保×地方公共団体×SmartCityX」プロジェクトを開始

あいおいニッセイ同和損保は、スクラムスタジオ株式会社が主催する「SmartCityX※1」を通じて地方公共団体と連携した取り組みを進めており、2021年度より地方公共団体と実証実験を進めていく。
※1 2020.8.26地方公共団体のDX推進に向けた支援取組の開始
https://www.aioinissaydowa.co.jp/corporate/about/news/pdf/2020/news_2020082500727.pdf
1.背景
同社は行動指針に「地方創生」を掲げており、2016年より地方創生プロジェクトを立ち上げ、地域の「まち・ひと・しごと」に係る課題への支援メニューを提供してきた。さらに、地方公共団体のDX推進に向けて、2020年8月よりスクラムスタジオ株式会社が主催する「SmartCityX」へ参画し、パートナー企業、地方公共団体、スタートアップ企業と共に、生活者目線の社会課題解決に資するソリューションの開発・研究を進めてきた。
今般、「SmartCityX」が2021年6月23日に実施する「デモデイ」を皮切りに、スーパーシティ・スマートシティを志向する地方公共団体との取り組みをより一層推進する。
2.「あいおいニッセイ同和損保×地方公共団体×SmartCityX」プロジェクトの概要
同社は「SmartCityX」を通じ、地方公共団体における実証実験やサービス・アプリケーションの社会実装を支援していく。なお、以下3プロジェクトの実証実験は2021年度内に実施を予定している。
(1)東京都渋谷区
取組施策
地域住民の行動変容を促す日常使いできる防災ソリューション
概要
同社が提供するリアルタイム被害予測ウェブサイト「cmap」※2をベースに、地域住民の方々が日常的に利用することができる防災アプリの開発に取り組む。
※2 cmapの概要はあいおいニッセイ同和損保公式ホームページcmap紹介サイトを参照
https://www.aioinissaydowa.co.jp/corporate/service/cmap/
(2)福井県
取組施策
デジタル時代の新しい交通安全対策~テレマティクス技術を活用した新たな交通システム~パートナー福井県警察本部
概要
ドライバーの運転データを取得・分析することにより事故を未然に防ぐなど、福井県の重点課題である地域の交通課題の解決に向けて共同で取り組む。
(3)茨城県鹿嶋市
取組施策
トラストあるデータ流通基盤を軸とした、鹿島アントラーズファン向けに新たな価値の提供とホームタウン地域課題へのチャレンジパートナー株式会社鹿島アントラーズ・エフ・シー、日本ユニシス株式会社、株式会社ジェーシービー、Miles
概要
鹿島アントラーズのホームゲームに来訪するファンは自家用車で来る方が多く、周辺の混雑がファンだけではなく周辺住民の課題になっている。鹿島アントラーズというブランドを友好的に活用しながら、代替交通機関の利用や周辺店舗での消費等、スポーツを通じた鹿嶋地域産業の活性化を図る。
3.今後の展開
同社は、各プロジェクトの実証実験を通じ、地方公共団体DXの効果測定や、地域住民のニーズを深堀しながら社会実装の実現を目指す。今後は連携協定先である328※3のく。
※3 2021年5月末日時点協定数

関連記事(保険業界ニュース)

生保

第一生命ホールディングス、ウェルス・マネジメント株式会社と資本業務提携を締結

損保

あいおいニッセイ同和損保、路線バス向けテレマティクスサービス「Busセイフティ」を共同で開発

損保

損保ジャパン、東京医科大学発スタートアップMEDEMILと業務提携

生保

日本生命、東京大学とのネーミングプランに関する協定を締結

損保

あいおいニッセイ同和損保、3年連続、早稲田大学法学部へ寄附講座「メタバースと法」を提供

損保

MS&ADホールディングス、三井住友海上、あいおいニッセイ同和損保、MS&ADホールディングス商号変更および三井住友海上火災保険株式会社とあいおいニッセイ同和損害保険 株式会社の合併新会社の商号決定ならびに合併に向けた協議状況を公表

損保

あいおいニッセイ同和損保、NECと米スタートアップのMOTER Technologiesが戦略的資本提携

損保

あいおいニッセイ同和損保、新TV-CM「テレマにアプデ保険のプロが伝える事故対応」篇/「テレマにアプデ保険のプロが伝える安全運転」篇を9月22日より全国でオンエア開始

損保

あいおいニッセイ同和損保、業務改善計画の進捗状況について(2025年8月末時点)

損保

あいおいニッセイ同和損保、カーナビ機能連動による「走行位置予測に基づく降雹アラート」の提供開始