新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

SOMPOホールディングス、ミャンマーにおける『天候インデックス保険』パイロットプロジェクトを開始

SOMPOホールディングスの子会社である損害保険ジャパン日本興亜は、ミャンマーの保険会社であるMyanma Insurance(以下「ミャンマインシュランス」)および主に農業従事者向け融資を行うMyanma Agricultural Development Bank(以下「MADB」)とともに、ミャンマーにおける『天候インデックス保険』のパイロットプロジェクトを2018年12月から開始する。
1.背景と目的
ミャンマーでは、気候変動によって干ばつや洪水などの自然災害が多発しており、主要産業である農業に多大な被害をもたらしている。損保ジャパン日本興亜は、気候変動による農業従事者の経済的な損失への対応策として、『天候インデックス保険』の開発を行ってきた。
これまでミャンマーにおいては、気象観測のためのインフラが必ずしも十分に整備されていないことが『天候インデックス保険』の開発にあたり大きな課題となっていたが、衛星リモートセンシング技術(※)を活用することによってこの課題を解決し、ミャンマインシュランスおよびMADBとともにパイロットプロジェクトの開始に至った。
※衛星リモートセンシング技術…人工衛星に搭載した観測機器(センサ)を使い、離れた位置から地球表面等を観測する技術。
2.『天候インデックス保険』パイロットプロジェクトの概要
(1)保険対象者(被保険者):対象地域の農業従事者
(2)対象作物:米
(3)対象地域:ミャンマーの中央乾燥地帯であるピー・タウンシップ(バゴー管区)およびシュエボー・タウンシップ(ザガイン管区)
(4)対象リスク:干ばつ(雨季の少雨リスク)
(5)補償内容:人工衛星からの気象情報をもとに推定された雨量が、予め設定した値を下回った場合に、事前に定めた金額を保険金として支払う。
(6)引受保険会社:ミャンマインシュランス
(7)販売元:MADB
 ※MADBによる農業従事者向けシーズナルローン申込者のうち『天候インデックス保険』への加入を希望する農業従事者向けに販売する。
(8)テクニカルアドバイザー:損保ジャパン日本興亜
3.今後について
損保ジャパン日本興亜は、本パイロットプロジェクトのテクニカルアドバイザーとして、『天候インデックス保険』をサポートすることにより、ミャンマーの農業のさらなる発展に貢献していく。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

ネオファースト生命、終身がん保険「ネオdeがんちりょう」を改定

生保

PGF生命、ジブラルタ生命で「米国ドル建インデックス年金PGF」を販売開始

生保

PGF生命、千葉興業銀行で「介護バリューUS」を販売開始

生保

はなさく生命、「ドコモスマート保険ナビ」サイトで、収入保障保険の取り扱い開始

損保

SBI損保、「愛媛銀行×SBI損保実額補償がん保険」取り扱い開始

生保

太陽生命、株式会社広島銀行を通じ、『長生きMy介護』の販売を開始

損保

SOMPOホールディングス、「統合レポート2025」を発行

損保

三井住友海上、企業向けインデックス型「天候指数保険」を販売開始

損保

三井ダイレクト損保、ANAの保険「明日へのつばさ」マイルが貯まるバイク保険を発売

生保

東京海上日動あんしん生命、新商品、積立利率変動型一時払終身保険(保障選択型)「あんしん夢終身」発売