新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

あいおいニッセイ同和損保、BUSINESS光「サイバー保険付帯セキュリティサービス」の提供を開始

あいおいニッセイ同和損保は、このたび、株式会社ケイ・オプティコム(以下ケイ・オプティコム)と提携し、ケイ・オプティコムのユーティリティクラウドのセキュリティサービス、『セキュアゲートウェイ【Type2】Plus』へのサイバー保険の付帯を2018年11月1日(木)より開始する。
1.背景と目的
ケイ・オプティコムでは、サイバー攻撃によるお客さま情報資産の窃取、改ざん、破壊等を防ぐためUTM(統合脅威管理装置)を用い、セキュアなインターネット接続を実現する「セキュアゲートウェイ【Type2】」を、ユーティリティクラウドで提供している。
一方で、サイバー攻撃は益々巧妙化し、ビジネスメール詐欺や内部犯行による情報漏えい事故が相次いで発生している。あいおいニッセイ同和損保では、ニーズが急拡大しているサイバーリスクに関する体制強化を目的として、「サイバー保険室」を2017年9月に設置し、企業のニーズに即した商品の開発や引受、セキュリティ企業をはじめとした各関係組織との連携を進めている。
そこでこのたび、「セキュアゲートウェイ【Type2】」の防御力によりマルウェアの侵入やハッキングを阻止しながら、一方でセキュリティシステムの守備範囲外で生じる万一の事故に対してはサイバー保険で備える、『セキュアゲートウェイ【Type2】Plus』をケイ・オプティコムが提供することとなった。
2.サービス概要
・『セキュアゲートウェイ【Type2】Plus』に付帯するサイバー保険は、損害賠償に対する補償額の上限を安心の「1億円」とした。
・サイバー保険の適用範囲を、ケイ・オプティコムが提供するユーティリティクラウド上の情報資産に限定することにより、既存サービスである「セキュアゲートウェイ【Type2】」と同一価格とした。
・サイバー保険は当該サービスに自動付帯となるので、『セキュアゲートウェイ【Type2】Plus』に申し込むだけで完結する。
■同サービスに付帯されるサイバー保険の補償概要
・保険種類サイバーセキュリティ保険
・支払限度額賠償損害1億円(保険期間中につき)
・免責金額なし
・補償期間本サービスの契約期間に準ずる(補償はサービス開始日の翌日午前0時から開始)
・保険金等を支払う主な事故:同サービスの監視対象ネットワークの所有、使用または管理に起因する次のいずれかの事由について、被保険者が被る損害に対して、保険金を支払う。
①他人の情報の漏えいまたはそのおそれ
ただし、次のアまたはイのいずれかに該当する場合に限る。
ア.ネットワーク上に存在する電子情報がネットワークから直接的に漏えいまたはそのおそれが生じた場合
イ.ネットワーク上に存在する電子情報がネットワークから電子媒体により持ち出され、漏えいまたはそのおそれが生じた場合
②マルウェア感染による他人の業務の阻害
*:同サービスの利用は一部業種のお客さまなど利用できない場合がある

関連記事(保険業界ニュース)

生保

大同生命、未来の経営者を育む職業体験イベント『おしごと体験はどうだい?in仙台~こどもと中小企業をつなぐプロジェクト2025~』今年は仙台で開催

生保

第一生命、第77回「保健文化賞」受賞者を決定

生保

PGF生命、「PGF生命LINE公式アカウントお友だち登録キャンペーン」を実施

生保

大同生命、AI技術で進化するコールセンターサービス、9月1日始動

生保

三井住友海上あいおい生命、脳の健康をサポートする「スマート脳ドック」の提供を開始

生保

アクサ生命、「健康経営サポートパッケージ」を拡充仕事・介護の両立支援と禁煙に関するサポートを提供

生保

アフラック生命、がん保険の累計支払証券数が500万件を突破

生保

ライフネット生命、保有契約件数65万件を突破

損保共済

JA共済、『デジタル防災訓練』をJA共済アプリで公開

損保

あいおいニッセイ同和損保、KDDIとレジリエントでより暮らしやすい社会の実現に向けた協業を開始