新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

日本生協連、男性育休取得率は約84%と伸長

日本生協連は、2022年4月より、多様な人材が活躍できる組織の実現に向け、制度見直しや環境づくりに取り組んでいる。
この度、2024年の育児休業取得率の男性の割合が84.2%という結果になった(※)。本調査は2016年より開始しており、調査開始初年度である2016年の取得率と比較すると80.6ポイント増加している。
※特別休暇(パートナーの出産後1か月以内の期間に上限3日まで取得できる有給休暇)を含めると取得率は100%を達成している。
※育休とは、小学校入学前の子を持つ従業員のうち、法定の育児休業制度を指している。
育休取得率は、「配偶者が出産した男性労働者数に占める育児休業をした男性労働者数の割合」を算出している。産後パパ育休も含む。
育休取得率が伸長した背景として、2022年10月1日に改正された「育児・介護休業法」により創設された「産後パパ育休(出生時育児休業)」制度などが挙げられるが、日本生協連独自の取り組みでも職員の働き方をサポートしている。
■独自の取り組み
●取得期間を勤続年数に含む「産後パパ育休」
育児休職取得期間は勤続年数に含まれないが、産後パパ育休については、日本生協連では勤務していなくても、勤続年数に含む対応をしている。
●サンケンおさがりクラブ
「サンケンおさがりクラブ」は、SDGsの一環として、職員同士で子ども用品をリユースすることで、大切に使ってきたものを次の人へつないで物の寿命を延ばし、資源を守ることを目的とした取り組みである。2024年に実施した際には、40名以上の職員が参加し、120点以上の子ども用品がやりとりされ、コミュニケーションの活性化にもつながっている。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

太陽生命、太陽生命少子高齢社会研究所が世界アルツハイマーデーにあわせて「認知症に関する調査」を実施

損保

アイペット損保、保険金請求が多いペットの傷病ランキング2025を発表

生保

日本生命、「サステナビリティ」に関するアンケート調査を実施

生保

SOMPOひまわり生命、お客さまアンケート件数に応じた寄付の取組みを実施

生保

マニュライフ生命、「アジア・ケア・サーベイ2025(アジア健康長寿調査)」結果発表~日本では、77%が「老後資金に不安」

生保

アクサ生命、全国の中小企業経営者約19,000人のリアルな声を一冊に~「社長さん白書2025」を発表

損保

ジェイアイ傷害火災、2025年度災害不安に関するアンケートを実施

生保

大同生命、中小企業経営者アンケート「大同生命サーベイ」2025年7月度調査レポートを公表

損保

損保ジャパン、防災と保険に関する意識調査を実施

損保

ソニー損保、「2025年全国カーライフ実態調査」を実施

関連商品