新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

ジブラルタ生命、数学オリンピック財団の活動をサポート

ジブラルタ生命は、公益財団法人数学オリンピック財団に、数学教育の振興ならびに青少年の健全育成に寄与することを目的として、本年度も100万円の寄付金を贈呈した。このたびの寄付により、同社からの活動支援は、34年目を迎えた。
公益財団法人数学オリンピック財団(以下、「財団」)は、国際数学オリンピック(IMO*)をはじめとした国際的な数学の競技会へ参加する選手の選抜・派遣等に係る事業を行っており、その設立は1991年にさかのぼる。1990年に日本が初めて参加した第31回大会(北京)の報告会に出席した旧協栄生命保険株式会社(同社の前身、以下「協栄生命」)名誉会長(故)川井三郎氏は、数学オリンピックの理念に深く賛同し、日本が継続してIMOへ参加できるよう、自身の寄付に加え、協栄生命や他の企業から基金の拠出を募り、賛同メンバーとともに財団の設立に尽力した。同社は、その後も川井氏の理念を継承し、自社ビルの一室を2005年まで財団事務局として提供したほか、寄付金の贈呈という形で設立当初からその活動をサポートし続けており、これまでの寄付金総額は約6,600万円となった。
*IMO:The International Mathematical Olympiad
また、同社の親会社プルデンシャル・ファイナンシャル(米国)は、アクチュアリーであった同社前会長(故)倉重光雄氏の生前の功績を称え、故人がその活動に賛同していた財団に対し、2024年4月に15,000ドルを故人名義で寄付した。
生命保険では、確率・統計的手法を用いた商品開発を行うにあたって、数理業務の専門家である「アクチュアリー」がその中心的な役割を担っており、同社においても31名*のアクチュアリー正会員が幅広い分野で活躍している。
*2024年10月1日時点
同社は、数学的思考力がこれからの世界でさまざまな価値を創造していく可能性を踏まえ、今後も財団の活動サポートを通じて、“未来を担う子どもたち”を応援していく。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

ジブラルタ生命、お客さま向け帳票「入院・手術状況報告書(自己申告用)」で、 UCDA認証「伝わるデザイン」を取得

生保

マニュライフ生命、カップ第19回エコノミクス甲子園全国大会出場チームが決定

損保

三井住友海上、「ビジネスに役立つデータ人材育成プログラム」を提供開始

共済

こくみん共済coop〈全労済〉、なわとび・長なわ18,498本を全国の児童館・保育園などへ寄贈

生保

かんぽ生命、「第64回1000万人ラジオ体操・みんなの体操祭」開催日程等を決定

共済生損

日本生協連、令和6年(2024年)能登半島地震の支援活動義援金として新たに4億6,500万円を石川県に贈呈

生保

マニュライフ生命、寄付を通じて子どもたちのウェルビーイングを支援

生保

住友生命、不妊治療と仕事の両立を支援するWhodo整場(フウドセイバー)でエーザイ株式会社のDE&I施策「DE&IDays」を支援

生保

ジブラルタ生命、「営業職員チャネルのコンプライアンス・リスク管理態勢の更なる高度化にかかる着眼点」を踏まえた取組み状況を公表

損保

共栄火災、西アフリカの難民支援を目的とした「クリスマス・チャリティ」を実施