新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

住友生命、スミセイ「わが家の防災」アンケート2024を実施

住友生命は、2016年から家庭の防災対策の実態や意識に関する調査を行っている。このほど、2023年12月の調査結果を発表した。
◆調査結果の概要
〇最も備えが必要だと思う災害は「地震」。年間の防災対策費は1万円を超えるものの十分な対策には約3万円不足している。ライフライン停止時の在宅避難は約6割が備えなし
最も備えが必要だと思う災害は、9年連続で「地震」(73.1%)が1位になった。
防災対策未実施者は3割超(32.5%)。年間の防災対策費の平均は10,292円で、十分な対策を行うための費用には29,370円不足している。
ライフライン停止時における在宅避難の対策は約6割(56.6%)が講じていない。
“対策あり”の人に在宅可能日数を聞いたところ、大規模災害に備えた「7日」以上の回答は2割(16.6%)に満たなかった。
〇災害時、避難指示発令時でも“避難しない”は約5割。最後まで自宅に留まる人の約半数は避難することによる身体的・精神的負担を懸念
災害発生の危険度と、取るべき行動を5段階で示した「警戒レベル」をもとに避難を行うタイミングを聞いたところ、「警戒レベル4避難指示(全員退避)」発令段階でも“避難しない”は約5割(52.8%)、いかなる警戒レベルにおいても“避難しない”は約3割(32.0%)だった。避難しない理由は、約5割(45.3%)が「自宅に留まる人が身体的・精神的負担が小さい」と回答している。
〇約8割が日常生活における気候変動の影響を感じ、世界で発生している気象災害等に不安や恐怖心を抱いている
日常生活における気候変動の影響を感じている人は約8割(75.2%)を占め、「猛暑、気温の上昇」は約7割(71.4%)、「災害の激甚化・頻発化」は約6割(56.0%)が感じている。また、世界で発生している気象災害等に関しても、約8割(78.9%)が不安や恐怖心を抱いている。
【調査概要】
1.調査期間:2023年12月26日~12月27日
2.調査方法:インターネット応募による選択方式および自由記入方式
3.調査対象:1,000人(全国の男女各500人)

関連記事(保険業界ニュース)

生保

メットライフ生命、「全国47都道府県大調査2025」の結果を発表

生保

住友生命、岡山県浅口市、山梨県上野原市、宮城県岩沼市においてVitalityを活用した連携事業を開始

損保

SOMPOダイレクト損保、「若者の車離れ」は壮大な勘違い!?車所有率ナンバーワンはまさかの20代! マイカー所有の実態と意識に関する調査を公開

生保

ライフネット生命、がん経験者に聞いた「がんとお金」の調査2025を実施

生保

住友生命、広島県、熊本県長洲町、秋田県にかほ市においてVitalityを活用した連携事業を開始

生保

住友生命、スミセイ「わが家の台所事情アンケート」2025を実施

生保

ジブラルタ生命、20代の意識・実態調査2025を実施~年上の世代に言われてわからなかった言葉、マネーリテラシーに対する自信度など

生保

住友生命、Well-being Initiative参画企業としてSWGs宣言を共同発表

生保

住友生命、徳島県において Vitalityを活用した連携事業を開始

生保

住友生命、佐賀県唐津市、愛媛県新居浜市においてVitalityを活用した連携事業を開始

関連商品