新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

ソニー生命、ダブルケア(子育てと介護の同時進行)に関する調査2024を実施

ソニー生命は、横浜国立大学 大学院国際社会科学研究院 相馬直子教授およびブリストル大学(英国) 社会学・政治学・国際学研究科 山下順子上級講師両名と協同で、2023年10月2日~10月6日の5日間、今回の調査で4回目となる全国規模での「ダブルケア(子育てと介護の同時進行)に関する調査」をインターネットリサーチで実施した。今回は、ダブルケアに現在直面しているもしくは過去に経験した人1,000名を対象に調査した。
■調査結果 概要
●【『ダブルケア』 認知度調査】
・『ダブルケア』という言葉の認知率は20%
・「数年先に『ダブルケア』に直面する見込みがある」 男性21% 女性24%
○ダブルケアラーの子どもの頃の家族の世話
・「子どもの頃から家族の世話をすることが多かった」ダブルケアラーの42%
「子どもの頃から家族の世話をすることで、自身の学業・進学・就職等に影響が出たと感じている」
子どもの頃から家族の世話をすることが多かったダブルケアラーの56%
●【ダブルケアラーに聞く『ダブルケア』の実態】
・ダブルケアで負担に感じること 1位「精神的負担」2位「家事の負担」3位「体力的負担」
「家事の負担」「体力的負担」「仕事との両立」は年代が上がるほど高くなる傾向
・ダブルケアに現在直面している人の1日の過ごし方
「育児・介護・介助・世話・見守り」に充てる時間の平均は平日では2.8時間、休日では3.9時間
「休養・くつろぎ」に充てる時間の平均は平日では2.2時間、休日においても3.7時間にとどまる
・ダブルケアの“理想”と“現実”
理想では「子ども一人ひとりのケアを最優先したい」が48%
現実では「子ども一人ひとりのケアを最優先している」は39%
・「コロナ禍に子育ての負担が増えた」コロナ禍にダブルケアに直面していた人の31%
・ダブルケアで不安に思っていること 1位「家計・経済状況」2位「子どもへの影響」3位「自身の健康状況」
「ダブルケアの経済的負担について、想定外の支出がある(あった)」ダブルケアラーの57%
●【『ダブルケア』と仕事の両立】
「親のケアと育児とが両立しやすい職場だと思う」ダブルケアに直面している有職者の70%
・ダブルケアと仕事の両立に関する“理想”と“現実”
理想では「子育て+親のケア+仕事をバランスよくしたい」が42%
現実では「子育て+親のケア+仕事をバランスよくしている」は28%
「親のケアや育児、ダブルケアを理由に、仕事をやめたことがある」ダブルケアラーの29%
親のケアや育児、ダブルケアで仕事をやめた理由 1位「職場が両立しにくい環境」、
男性では「学童保育などに入れず両立できない」「介護施設に入れず両立できない」が高い傾向
●【『ダブルケア』への備え】
・「ダブルケアへの備えを行っていない・行っていなかった」ダブルケアラーの31%
・ダブルケアラーが、ダブルケアの備えとしてやっておいたほうが良かったこと
TOP2は「親族とダブルケアの負担・分担について話し合う」「親が元気なうちに介護について話し合う」
「ダブルケア当事者がつながる場を、地域でつくることは必要だ」ダブルケアに直面している人の69%

関連記事(保険業界ニュース)

生保

ソニー生命、経済産業省令和5年度補正「ライフステージを支えるサービス導入実証等事業」に係る取組結果を公表

生保

大同生命、「大同生命サーベイ」2025年3月度調査レポートを公表

生保

損保ジャパン、有休・産休・育休・介護休暇に関する意識調査を実施

損保

共栄火災、「自転車の利用実態と安全運転に関する意識調査」を実施

生保

明治安田生命、「家計」に関するアンケート調査を実施

生保

ソニー生命、社会人1年目と2年目の意識調査2025を実施

損保

SBI損保、100名中93%の医師が「SBI損保のがん保険」を推奨、引き続き保険商品で唯一の「AskDoctors医師の確認済み商品」として認定

生保

ソニー生命、女性社員有志の活動「女性管理職コミュニティ」の取組開始

生保

ソニー生命、サステナビリティ推進体制を強化

生保

ソニー生命、保険販売ビジネスにおける協業に向けた業務提携と乗合代理店に出資