新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

生保文化センター、「2023年度 ライフマネジメントに関する高年齢層の意識調査」を公表

生保文化センターは、このたび、60歳以上の男女個人を対象に「2023年度 ライフマネジメントに関する高年齢層の意識調査」を実施し、調査結果をまとめた。
この調査は、多様化する長寿社会に対する高年齢層の考え方、生活の実態・意向等を把握し、これからの長寿社会のあり方を検討することを目的に、2020年度より3年おきに実施している時系列調査であり、今回が通算2回目の調査となる。
今回の主な調査結果は以下のとおりである。
1.健康状態と医療・介護・遺族保障
(1)日常生活に支障が生じているのは80歳以上で顕著
(2)医療・介護費用の生活費に占める割合が高い80歳代以上
(3)経済的不安は「介護保障」「医療保障」「老後保障」の順で高い
(4)医療保障準備手段として「生命保険」が最も多い60~74歳
(5)遺族保障準備手段としての「生命保険」は、60歳代で「預貯金」と拮抗
2.家族状況、判断能力低下時の対応
(1)高い年齢層ほど多い家族形態は「単身」「自分(夫婦)と子と孫」
(2)判断能力低下時への準備は、「準備なし」が5割超だが減少、最も多い準備方法は「家族に自分の希望を伝えている」
(3)判断能力低下時の相談相手は、「子ども」、「配偶者」が過半数
(4)判断能力低下時の金融資産の取扱い方は、「適切に運用する」が最も高く31.9%
3.家計・就労・老後保障準備
(1)60歳代前半では「就労収入」が7割超、70歳以上では「公的年金収入」が7割超
(2)就労割合は3割強、退職・引退予定年齢は現在年齢の約5年後まで
(3)保険・金融に関する知識は、男性や60歳代前半で高い
(4)退職後の資産形成は「預貯金」「生命保険」が中心だが、60歳代前半では「NISA」や「iDeCo」も高い
4.生活満足度
(1)人生全般において後悔している事項は「学び」「貯蓄」「運動」の順
(2)生活満足度が高いのは、女性、長寿、高収入、高資産、健康について支障がない層

関連記事(保険業界ニュース)

生保

日本生命、「母の日」に関するアンケート調査を実施

生保

大同生命、「大同生命サーベイ」2025年3月度調査レポートを公表

生保協会・団体

生保文化センター、「医療保障ガイド」改訂

生保

損保ジャパン、有休・産休・育休・介護休暇に関する意識調査を実施

損保

共栄火災、「自転車の利用実態と安全運転に関する意識調査」を実施

生保

明治安田生命、「家計」に関するアンケート調査を実施

生保

ソニー生命、社会人1年目と2年目の意識調査2025を実施

損保

SBI損保、100名中93%の医師が「SBI損保のがん保険」を推奨、引き続き保険商品で唯一の「AskDoctors医師の確認済み商品」として認定

生保

太陽生命、「子供の入院に伴う親への影響に関する調査」を実施

損保

ソニー損保、「はじめてのマイカー」と「子どもとのドライブ」に関する調査2025