新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

住友生命、「スミセイアフタースクールプロジェクト」10周年記念イベントを開催

住友生命と特定非営利活動法人放課後NPOアフタースクール(以下「放課後NPOアフタースクール」)は、全国の学童保育等支援事業である「スミセイアフタースクールプロジェクト(以下、本プロジェクト)」の10周年記念イベントを開催した。また、10周年を記念して、放課後がより楽しく、待ち遠しい時間になるようアフタースクールの子どもたちと一緒に制作した、放課後を応援する歌「ともだちのWA!」と「ほうかごダンス」を発表した。
1.10周年記念イベントについて
住友生命の新東京本社が入居する東京ミッドタウン八重洲に併設されている中央区立城東小学校の親子をイベントに招待し、本プロジェクトのプログラムである「世界に広がる!けん玉」(講師:秋元悟氏)と、子どもたちと一緒にダンスの制作(振付)を担当した梶原未由氏を招いた「一緒に踊ろう!ほうかごダンス」プログラムを体験した。
また、全国の学童保育等とオンラインで接続し、「やってみよう!マジック!」(講師:つかっち氏)、「やってみよう!ボイパ!」(講師:ZU-nA氏)と「一緒に踊ろう!ほうかごダンス」のプログラムを体験した。
a.実施日2023年6月10日(土)
b.参加人数会場:20組の親子
オンライン:全国14か所の学童保育等、21組の家庭
<小学生の声>
「今日やったことを学校でみんなに教えたいです」「ダンスの輪っかをつくるところが楽しかったです」「はじめて踊ったけど、楽しかった!」等
<保護者の声>
「けん玉やダンスをしている様子を初めて見たが、一生懸命挑戦している姿を見ることができて良かった。」「子どもにとってとてもいい機会だったと思う。」等
<放課後NPOアフタースクール代表理事平岩国泰氏のコメント>
「本プロジェクトは、住友生命保険相互会社様の多大なるご理解とご協力により、幣会の企業協働事例のなかで最も長い歴史を持つプロジェクトに成長しました。この10年間で、社会が小学生の放課後の過ごし方の重要性に目を向ける機会が着実に増えていると実感しています。
この機運が一層確かなものとなり、全国の子どもたちの放課後がより楽しく、より成長できる時間となるよう、本プロジェクトを通して引き続き取り組んでいきます。」
2.「スミセイアフタースクールプロジェクト」について
本プロジェクトは、全国の放課後児童クラブ(学童保育)や放課後子ども教室などを、子どもたちにとって、より楽しく、より成長できる場所とすることを目的として2014年にスタートし、今年で10周年を迎えた。現在までに47都道府県400か所・延べ14,200人以上の子どもたちに「いのち」、「健康」、「未来」、「夢」をテーマにした17種類のプログラムを無料で届け、学童保育等の充実に貢献してきた。また、小学生の放課後事業に関わる大人たちで知見を共有する「ほうかご勉強会」を実施し、各地の放課後事業を応援している。
なお、本プロジェクトは、2023年1月10日付で文部科学省の後援事業として承認されているほか、2017年度グッドデザイン賞(主催:公益財団法人日本デザイン振興会)等、様々な賞を受賞している。
住友生命は、引き続きより良い放課後づくりに貢献するべく取り組んでいく。

関連記事(保険業界ニュース)

損保協会・団体

SOMPO福祉財団、「自動車購入費助成」(東日本地区)および「住民参加型福祉活動資金助成」(西日本地区)の募集を開始

生保

日本生命、難病児・障がい児等へミュージカル等の体験機会を提供する「日本生命協賛こころだま公演」を開始

生保

住友生命、ウィーン少年合唱団2025に特別協賛

損保

三井住友海上、三井住友海上文化財団による2025年度「コンサート開催地」および「助成先」決定

生保

住友生命、営業職員育成の変革に向けたAIロールプレイングシステム導入

生保

日本生命、株式会社LIFEMとの女性特有の健康課題改善に向けた協業を開始

生保

住友生命、「アクティブチャレンジの寄付先の拡大」と「プロギングジャパン」に協賛

生保

住友生命、リアルワールドデータを用いた「熱中症白書」を公表~健康・生活習慣と熱中症の関係性が明らかに~

生保

明治安田生命、奈良県三郷町へ企業版ふるさと納税を実施

損保

トーア再保険、千代田区立小学校へ環境関連書籍を寄贈