新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

メットライフ生命、より持続可能な未来のために「エコチャレンジ」で意識向上

メットライフ生命は、9月14日~30日の17日間、環境への意識を高め、社員の健康意識向上、社員間のコラボレーションを促進することを目的に、メットライフが世界43地域で同時展開した社員向けグローバルプログラム「エコチャレンジ」を実施した。
代表執行役会長社長最高経営責任者ディルク・オステイン氏をはじめとする役員と、約600名の社員が参加し、プログラム期間中に約1万kgのCO2の排出を抑制、約20万リットルの節水、約1.3万個の使い捨てプラスチック容器やボトル、ストローなどの削減を達成し、環境保護に寄与した。メットライフのグローバル全体では、約4,300名の社員が、約7.6万kgのCO2の排出を抑制、約125万リットルの節水、約11.5万個の使い捨てプラスチック容器、ボトル、ストローなどの削減を達成した*1。
参加者が「エコチャレンジ」専用サイト上でチームを組み、コラボレーションしながらチャレンジを行うもので、このプログラムを通じて社員間の相互協力を深化させた。昨年と比較して本年のプログラムは、実際に対面で参加できるチャレンジが増えたことで、同僚やコミュニティや物に直接接し、環境や健康に対する意識をより向上させる取り組みができた。
チャレンジは、「マイボトルを使う」「ストローをやめる」「庭仕事をする」「地元の農家と知り合う」「屋外で過ごす」「毎日運動をする」「日の出、日の入りを楽しむ」など、環境だけではなく、心身の健康に関わることなど多岐にわたり、新しい生活習慣として取り入れて意識を高めることができた。
プログラム後の参加者アンケートでは、「環境への意識が向上した」(63%)、「今後もこのチャレンジを続けていきたい」(99%)との結果が得られ、「プログラムへの参加がきっかけで、今まであまり面識が無かった他部門の同僚ともコミュニケーションが取れるようになった」「ゲーム感覚でエコを意識した活動が出来るので楽しく取り組むことが出来た」などの声が寄せられた。
メットライフ生命では、同社のPurpose「ともに歩んでゆく。よりたしかな未来に向けて。」をより確実に実践することを目指して、サステナビリティを重要な経営の方針と位置づけて取り組んでいる。その重要課題の一つである、「環境保護活動に注力する」活動の一環として、廃棄物の削減、ペーパーレスの推進、エネルギーの節減、温室効果ガス排出量の削減、再生可能エネルギーおよび再生可能素材利用拡大、社員ボランティアによる環境保護活動等に取り組んでいる。
今回のプログラム期間中には、オゾン層保護のための国際デー、食料のロスと廃棄に関する啓発の国際デー等もあり、チャレンジに取り組む中で、さまざまな課題をより自分ごととして考えるきっかけとなった。このような取り組みを通じて、未来に豊かな環境を引き継いでいきたいと考えている。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

エヌエヌ生命、オランダ王国大使館など4団体共同でDEI推進ウェビナーを開催

損保共済

こくみん共済coop〈全労済〉、『私のまちの7才の交通安全ハザードマップ』バージョンアップ

生保

住友生命、住友生命子育て支援事業第19回「未来を強くする子育てプロジェクト」募集開始

生保

メットライフ生命、広島銀行と共同社会貢献プログラム第36期寄付金を贈呈

生保

フコクしんらい生命、【SDGs取組み】大川信用金庫と共同寄付スキーム寄付金を贈呈

生保

メットライフ生命、営業職員チャネルのコンプライアンス・リスク管理態勢の更なる高度化に向けた取組み状況を公表

生保

メットライフ生命、「お客さま中心主義に関する基本方針」の取り組み状況を公表

生保

富国生命、福島県立大笹生支援学校生徒作品「すまいる・ぎゃらりー」を開催

生保

アクサ生命、宮崎県と「こども・若者の支援に関する協定」を締結

損保

あいおいニッセイ同和損保、時間単位で加入できる就労者向け傷害保険の提供を開始